m_meibun.gif
2005年11月30日更新





『北極と南極の100不思議』

著者・神沼克伊、麻生武彦、和田誠、渡邊研太郎、東久美子
発行所・東京書籍株式会社
初版・2003年11月19日
(C)2003 by Katsutada Kaminuma,Takehiko Aso, Makoto Wada, Kentaro Watanabe, Kumiko Azuma Printed in Japan. All rights reserved.
ISBN 4-487-79940-6
amazon.co.jpで本を購入

【本文より引用】
「西から太陽が昇ることがあるの?」P16〜
「北緯九〇度の北極点はどちらの方向を向いても、すべて南です。逆に南緯九〇度の南極点では、どちらを向いても北です。(中略)ところがその極点から一歩離れれば、そこには東西南北があるのです。北極点付近では春分の日が近づくと、太陽は水平線に沿って動きます。」
「太陽の頭がどの方向から現れるかは、まったくそのときの自然条件に左右され、偶然に支配されます。東からの日の出もあれば、西、南、北と三六〇度、どの方向からの日の出になる可能性も同じようにあるのです。」

「南極観測史上の三大発見」P30〜
「ところが誰も予想しなかった発見がありました。それは「南極隕石の発見」、「オゾンホールの発見」、「ボストーク湖の発見」であり、これらは南極観測史上の三大発見と位置付けられます。」「しかもこのうち二つに関し、日本隊が貢献しているのです。」

「タロ、ジロ物語って実話だったの?」P218〜
「昭和基地で二匹の犬が一年間生き抜いたことがあると聞いたことがあります。」「昭和基地の第一次越冬隊でも犬橇は沿岸や内陸の調査旅行で活躍しました。第二次隊でも犬橇を使用する予定でした。ところがその年は氷状が悪く、船が基地に近づけず越冬に必要な資材を運ぶことができませんでした。(中略)結局は第二次隊の越冬を断念することになり、犬はそのまま現地に残されました。」
「翌一九五九年一月、第三次隊が昭和基地に到達すると二頭の犬が近づいてきました。毛並みからその二頭はタロ、ジロの兄弟犬とわかりました。ほとんどの犬がクサリでつながれたまま死んでいたのですが、タロ、ジロは若い犬で力も強く鎖を切って自由になったのです。二頭が協力してアザラシのフンなどを食べるなどしながら無人の昭和基地で生き抜いたのです。」


南極観測船「しらせ」は、今年も例年どおり11月14日午後、東京晴海埠頭を出港した。今回の第四七次南極観測は、過去百万年間の気候変動を調査するのがメインテーマであり、12月なかばころ昭和基地に到着するとのことである。

「ー北極にもペンギンがいて、南極にもシロクマがいる」「南極越冬隊の食事は主に缶詰料理だ」と間違って思いこんでいる人が今でもかなりいるようだ。北極・南極といえばオーロラ、氷、ペンギンのイメージに代表されるが、この本は、北極や南極の自然現象やそこでの人間活動について、興味深い一面を紹介している。
執筆者は全員が現役の極地研究者であり、毎年のように現地に出かけて観測と調査に従事している。昭和基地で過ごした年月は二〇年を超え、持ち帰ったデータの研究成果は数々の国際大会で発表されているという。

現在、南極に向けて航海中の観測隊が百万年の気候のデータを持ち帰る。それによって壮大な地球気候の変遷が解明されるとしたら、なんというすばらしい快挙だろう。みんなで成功を祈りたい。(気象予報士・森川達夫)

   リンゴの実は落ちるのに、なぜ月は落ちてこないのか『人はなぜ、夜空を見上げるのか』桜井邦朋・著 ( 2005年10月3日更新 )
   それまで見たことのなかったような現象を、はじめて観察することができたのです。『生涯最高の失敗』田中耕一・著 ( 2005年8月22日更新 )
   いつの日か、ハワイが日本列島の一部になっているかもしれません。『物理で読みとく フシギの世界』小暮洋三・著 ( 2005年6月6日更新 )
   太古の昔にできた盆地の地形が、京都特有の「夏蒸し暑く、冬底冷え」する気候を作り出しています。『平安の気象予報士 紫式部』石井和子・著 ( 2005年5月2日更新 )
   平安の人々は、風でも光でも春からの小さなサインを感じたら、そのときからがもう春なのです。『平安の気象予報士 紫式部』石井和子・著 ( 2005年3月18日更新 )
   オホーツク海より南の海では流氷は生まれない。『流氷 白いオホーツクからの伝言』菊地慶一・著 ( 2005年1月19日更新 )
   かつて日本の山にも氷河があったことを物語っている『山の自然学入門』小泉武栄、 清水長正・編 ( 2004年11月15日更新 )
   わたしは「野分たちて」を「台風一過」と考えました『平安の気象予報士 紫式部』石井和子・著 ( 2004年9月21日更新 )
   山に鉢巻がかかれば晴れる『天気予知ことわざ辞典』大後美保・編 ( 2004年7月28日更新 )
   琵琶湖の水を1分間で沸騰させる熱量である やさしい天文学『星と宇宙の謎』前川光・著 ( 2004年6月4日更新 )
   だれも光を追い越せない やさしい天文学『星と宇宙の謎』前川光・著 ( 2004年4月12日更新 )
   寒に雨なければ夏日照り 『天気予知ことわざ辞典』大後美保・編 ( 2004年2月3日更新 )
   冬の日本上空は、このため地球上で最も風の強い地域となっています 『極地気象のはなし』井上治郎・編著 ( 2003年12月2日更新 )
   地図をハサミで切って合わせてみるとほとんどぴったりと重なり合う  『深海底の科学』藤岡換太郎・著 ( 2003年9月30日更新 )
   そのまたとない理想的な大接近が2003年8月27日におこる。  『火星の驚異』小森長生・著 ( 2003年8月4日更新 )
   だから御飯をたくこともできず、パンをたくさん買い込む。  『風の世界』吉野正敏・著 ( 2003年6月19日更新 )
   火星の表面は約マイナス九〇℃と厳寒の世界です  『地球温暖化とその影響 ー生態系・農業・人間社会ー』内嶋善兵衛・著 ( 2003年5月9日更新 )
   富士山頂で最初に観測を行ったのは、一八八〇(明治一三)年である 『富士山測候所物語』志崎大策・著 ( 2003年3月5日更新 )
   ロシア語でいう「光の春」である 『お天気歳時記〜空の見方と面白さ〜』倉島厚・著 ( 2003年1月15日更新 )
   氷点下70度の世界 『雨風博士の遠めがね』森田正光・著 ( 2002年11月28日更新 )
   この風のことをアラビア語でマウシムとよびました 自然景観の読み方6『雲と風を読む』中村和郎・著 ( 2002年11月12日更新 )
   地球は現在よりも平均してセ氏一度以上も暖かかったのである 中公新書845『太陽黒点が語る文明史』桜井邦朋・著 ( 2002年10月8日更新 )
   大きい光の球が雷雲から出て来て、空を舞ひ歩いた 岩波新書46『雷』中谷宇吉郎・著  ( 2002年8月29日更新 )
   鳶と油揚げ ランティエ叢書6『寺田寅彦 俳句と地球物理』角川春樹事務所・編  ( 2002年7月1日更新 )
   日本の大事な雨期は梅雨である 『気候変動と人間社会』 朝倉正・著  ( 2002年5月30日更新 )
   3月の風と4月の雨が、5月の花をつれてくる 『暮らしの気象学』 倉嶋 厚・著  ( 2002年4月30日更新 )
   春の4K 『お茶の間保存版 お天気生活事典』 平沼洋司・著  ( 2002年4月4日更新 )

本文からの引用、表紙の写真の掲載につきましては、著者または出版社の許諾をいただいております。