m_meibun.gif
2006年9月25日更新





ブルーバックス B-1414
『謎解き・海洋と大気の物理』
地球規模でおきる「流れ」のしくみ


著・保坂直紀
発行所・講談社
初版・2003年7月20日
(C)保坂直紀 2003, Printed in Japan
ISBN 4-06-257414-4
amazon.co.jpで本を購入

【本文より引用】
「黒潮は海上の大河」P28〜
「黒潮の流れのもっとも速い部分は秒速二メートルぐらい。陸上の川の流れが、岸の近くでは遅くてまんなかで速いのとよく似ていて、黒潮の流れもまんなかあたりがもっとも速い。(中略)水深が数百メートルになると、流速は秒速五〇センチメートルほどに落ちる。さらに七〇〇メートルから八〇〇メートルぐらいまでもぐると、秒速一〇センチメートルぐらい。それより深いところでは,ほとんど水は動いていない。だから黒潮の深さは一〇〇〇メートル近いといってよいだろう。」

「『川の流れのように』ではなかった」P35〜
「海流やジェット気流は、地球スケールの大規模な流れに特有の現象なのだ。(中略)地球は二四時間で自ら一回転している。これを地球の「自転」というが、結論だけさきにいうと、この自転がなければ海流もジェット気流もうまれない。一報の川の流れは、地球が自転していようがいまいが、おかまいなくうまれる流れだ。」

「4-1 そもそもエルニーニョとはなにか」P142〜
「東太平洋の赤道沿いの海面水温が、例年にくらべて数度ぐらい高くなる現象のことだ。」

「4-2 エルニーニョがおよぼす影響」P161〜
「太平洋の赤道沿いでいうと、ふつうは西部の海水温が高く、東部は低いので、上昇気流は西部にあるインドネシアやフィリピンなどのあたりでおきる。(中略)エルニーニョが発生すると様相ががらりと変わる。(中略)雨も多いはずのインドネシアなどが、こんどは下降気流の場所になって雲ができにくくなる。」

「ラニーニャは台風がお好き」P170〜
「エルニーニョのときは台風の発生が少なく、反対にラニーニャのときは多くなる傾向が確かめられた。ラニーニャのときは、西太平洋の海面水温がふだんより高くなるので、そのぶん台風は発生しやすいらしい。ただ、日本にやってくる台風が増えるか減るかは、またべつの話。台風が流される上空の大規模な風がどのように吹いているかで、台風の進路はまったく変わってくるからだ。」


台風13号が猛烈な強風と竜巻により、九州地方に大きな爪痕を残した。

今年8月は、フィリッピンの東の海域は広い範囲にわたって海面水温が平年より低く、珍しいことにこの海域での台風の発生はなかった。ところが、9月に入って水温が上がり始めるやいなや、待ち構えていたように台風が発生した。それが13号である。非常に強い勢力を保ったまま北上して長崎県に上陸し日本海に抜けた。

また、今年の夏は北日本で涼しく、対照的に西日本では猛暑が続いた。その原因をさぐると、これもなんと、フィリッピン東方海域の低い水温のシワザであった。ここでの対流活動が弱くそのために夏の高気圧が北日本にまで張り出せなかったためである。

地球の気象を左右するおおもとは、地球表面の七割を占める海洋にあるということができよう。
では、海洋で水温の高いところと低いところがあるのはなぜか、どうして海流というものがあるのか、エルニーニョ現象がおこるのはなぜか、などなど、海洋には知りたいことがいっぱいある。

この本はそういった海洋と大気の謎をわかりやすく説き明かしている。
しかもこの本には、ほかには見られない特色がある。同じようなアイテムが二度三度繰り返し出てくることである。これが実にありがたい。うっかり読み飛ばしても、あとのページでさらにわかり易く書かれているのだから、なんのためらいもなくスイスイと読み進むことができ、しかも頭に入ってくる。
一つの例が、「西向きにだけ伝わる波」(P200〜)と題する「ロスビー波」の解説である。これほど解りにくいテーマをこれほど解りやすく書いた本は見たことがない(あとは見てのお楽しみ)。

B5版の小冊子ながら、コンテンツが溢れるばかり。一読をおすすめします。 
(気象予報士・森川達夫)

   台風は週末の夜を好む!?『大雑学(4)お天気のミステリー』日本雑学研究会・著 ( 2006年7月24日更新 )
   月や太陽が地平線に近いと大きく見えるのは?『天文学はこんなに楽しい』縣秀彦・監修 ( 2006年5月2日更新 )
   天気図上に書かれていない前線『登山者のための最新気象学』飯田睦治郎・著 ( 2006年1月31日更新 )
   西から太陽が昇ることがあるの?『北極と南極の100不思議』神沼克伊、麻生武彦、和田誠、渡邊研太郎、東久美子・著 ( 2005年11月30日更新 )
   リンゴの実は落ちるのに、なぜ月は落ちてこないのか『人はなぜ、夜空を見上げるのか』桜井邦朋・著( 2005年10月3日更新 )
   それまで見たことのなかったような現象を、はじめて観察することができたのです。『生涯最高の失敗』田中耕一・著( 2005年8月22日更新 )
   いつの日か、ハワイが日本列島の一部になっているかもしれません。『物理で読みとく フシギの世界』小暮洋三・著( 2005年6月6日更新 )
   太古の昔にできた盆地の地形が、京都特有の「夏蒸し暑く、冬底冷え」する気候を作り出しています。『平安の気象予報士 紫式部』石井和子・著 ( 2005年5月2日更新 )
   平安の人々は、風でも光でも春からの小さなサインを感じたら、そのときからがもう春なのです。『平安の気象予報士 紫式部』石井和子・著( 2005年3月18日更新 )
   オホーツク海より南の海では流氷は生まれない。『流氷 白いオホーツクからの伝言』菊地慶一・著( 2005年1月19日更新 )
   かつて日本の山にも氷河があったことを物語っている『山の自然学入門』小泉武栄、 清水長正・編( 2004年11月15日更新 )
   わたしは「野分たちて」を「台風一過」と考えました『平安の気象予報士 紫式部』石井和子・著( 2004年9月21日更新 )
   山に鉢巻がかかれば晴れる『天気予知ことわざ辞典』大後美保・編 ( 2004年7月28日更新 )
   琵琶湖の水を1分間で沸騰させる熱量である やさしい天文学『星と宇宙の謎』前川光・著( 2004年6月4日更新 )
   だれも光を追い越せない やさしい天文学『星と宇宙の謎』前川光・著( 2004年4月12日更新 )
   寒に雨なければ夏日照り 『天気予知ことわざ辞典』大後美保・編( 2004年2月3日更新 )
   冬の日本上空は、このため地球上で最も風の強い地域となっています 『極地気象のはなし』井上治郎・編著( 2003年12月2日更新 )
   地図をハサミで切って合わせてみるとほとんどぴったりと重なり合う  『深海底の科学』藤岡換太郎・著( 2003年9月30日更新 )
   そのまたとない理想的な大接近が2003年8月27日におこる。  『火星の驚異』小森長生・著( 2003年8月4日更新 )
   だから御飯をたくこともできず、パンをたくさん買い込む。  『風の世界』吉野正敏・著( 2003年6月19日更新 )
   火星の表面は約マイナス九〇℃と厳寒の世界です  『地球温暖化とその影響 ー生態系・農業・人間社会ー』内嶋善兵衛・著( 2003年5月9日更新 )
   富士山頂で最初に観測を行ったのは、一八八〇(明治一三)年である 『富士山測候所物語』志崎大策・著( 2003年3月5日更新 )
   ロシア語でいう「光の春」である 『お天気歳時記〜空の見方と面白さ〜』倉島厚・著( 2003年1月15日更新 )
   氷点下70度の世界 『雨風博士の遠めがね』森田正光・著 ( 2002年11月28日更新 )
   この風のことをアラビア語でマウシムとよびました 自然景観の読み方6『雲と風を読む』中村和郎・著( 2002年11月12日更新 )
   地球は現在よりも平均してセ氏一度以上も暖かかったのである 中公新書845『太陽黒点が語る文明史』桜井邦朋・著( 2002年10月8日更新 )
   大きい光の球が雷雲から出て来て、空を舞ひ歩いた 岩波新書46『雷』中谷宇吉郎・著 ( 2002年8月29日更新 )
   鳶と油揚げ ランティエ叢書6『寺田寅彦 俳句と地球物理』角川春樹事務所・編 ( 2002年7月1日更新 )
   日本の大事な雨期は梅雨である 『気候変動と人間社会』 朝倉正・著 ( 2002年5月30日更新 )
   3月の風と4月の雨が、5月の花をつれてくる 『暮らしの気象学』 倉嶋 厚・著 ( 2002年4月30日更新 )
   春の4K 『お茶の間保存版 お天気生活事典』 平沼洋司・著 ( 2002年4月4日更新 )

本文からの引用、表紙の写真の掲載につきましては、著者または出版社の許諾をいただいております。