m_meibun.gif
2007年1月16日更新





チャートBOOKS
『宇宙からの伝言』
いのちを大切にするということ


著・的川泰宣
発行所・数研出版
初版・2005年1月7日
(C)Yasunori Matogawa 2005
ISBN 4-06-257414-4
amazon.co.jpで本を購入

【本文より引用】
「生命誕生のあらすじ」P146〜
「約46億年前、巨大なガスの円盤から太陽が生まれたころ、その太陽の誕生に参加できなかったガスやチリが、円盤が冷えていくにつれて無数の小さな天体(微惑星)を形成しました。微惑星たちは衝突と合体をくりかえしながら成長して大きくなり、地球とその仲間の惑星たちができていきました。
衝突を重ねるたびに原始の地球は熱くなっていき、やがてどろどろに溶けて、マグマの海におおわれました。(中略)
このころの地球は、微惑星が衝突するたびにおびただしいガスを吐きだし、二酸化炭素を主体とする濃い大気をもつにいたりました。その濃密な大気による強い温室効果と、衝突にともなう発熱によって、水は蒸発していったはずです。地球が誕生して数億年が経つと、微惑星の衝突もおさまってきます。すると衝突によって発生していた熱が生じなくなって、少しずつ温度がさがりはじめるでしょう。」

「昔の海は熱かった!」P148〜
「大気中の水蒸気が凝結し、猛烈な雨が降りそそぐ時代がやってきます。地球にとって初めての雨です。こうして海が形成されます。当時の海は、高圧で濃い大気のために、かなりの高温だったはずです。(中略)
地球内部の熱を外に出そうとして、マントルが流動を始めます。マントル対流ですね。
地表は内部にくらべると低温なので、マントル対流が地表に湧きだした部分は「硬く」なり、プレートが作られていきます。プレートはどんどん拡大し、プレート・テクトニクスが開始されます。プレートが地球内部に沈みこむところで、大陸がだんだんと作られていきます。大気中の二酸化炭素は海洋によって分解され、大陸やマントルにとりこまれ、大気はどんどん希薄になり、窒素が主成分となっていきます。
この二酸化炭素の大幅な減少により、海は低温になり、生命の合成が進むことになりました。 」

「生命がいるかもしれない木星、土星の衛星」P171〜
「私たちの太陽系に目を向けると、そこには、他の星と交信することのできるほどの文明をもつ生き物は、残念ながらいないようです。ただし、火星、木星の衛星エウロパとガニメデ、土星の衛星タイタンの4つの星が、生命がいる(いた)可能性のある星として注目を集めています。」


2007年1月3日、兵庫県篠山と丹波両市にまたがる篠山層群で、白亜紀前期(1億4000万年〜1億2000万年前)の地層から、我が国最大の草食恐竜ティタノサウルスの化石10数点と肉食恐竜の歯のかけらが発掘された。

一方、 1月4日付けの英科学誌ネイチャーによれば、土星の衛星の中でで最も大きい衛星タイタンには、液体のメタンやエタンの湖があることが確認されたという。米探査機のレーダーが観測した。これまでの研究でも、タイタンには窒素を主成分とする濃密な大気と海や湖が存在して、地球の初期に似ていると考えられていた。

さらに、1月8日英科学誌「ネイチャー」によれば、「暗黒物質」の存在を、ハワイのハッブル望遠鏡と日本のすばる望遠鏡が初めて立体的にとらえた。天文学史上の大きな一歩といわれる。「暗黒物質」の膨大な質量(重力)は周囲の空間や光も曲げてしまう。137億年前の宇宙誕生から星や銀河が生まれるまでの説明には暗黒物質の存在が欠かせないという。しかし、このような大発見にもかかわらずその正体は依然分かっていないそうである。

このように、宇宙や地球にまつわる大発見が新しい年の初頭から、相次いで報道されており、しきりに興味をかき立てられる。
この本はちょうどこのような時期にふさわしい、宇宙や地球をテーマにした解説書であり、読者の身になって分かりやすく書かれている。
著者は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の教授で、宇宙に関する著書が多数出版されている。
(気象予報士・森川達夫)

   黒潮は海上の大河『謎解き・海洋と大気の物理』保坂直紀・著 ( 2006年9月25日更新 )
   台風は週末の夜を好む!?『大雑学(4)お天気のミステリー』日本雑学研究会・著 ( 2006年7月24日更新 )
   月や太陽が地平線に近いと大きく見えるのは?『天文学はこんなに楽しい』縣秀彦・監修 ( 2006年5月2日更新 )
   天気図上に書かれていない前線『登山者のための最新気象学』飯田睦治郎・著 ( 2006年1月31日更新 )
   西から太陽が昇ることがあるの?『北極と南極の100不思議』神沼克伊、麻生武彦、和田誠、渡邊研太郎、東久美子・著 ( 2005年11月30日更新 )
   リンゴの実は落ちるのに、なぜ月は落ちてこないのか『人はなぜ、夜空を見上げるのか』桜井邦朋・著( 2005年10月3日更新 )
   それまで見たことのなかったような現象を、はじめて観察することができたのです。『生涯最高の失敗』田中耕一・著( 2005年8月22日更新 )
   いつの日か、ハワイが日本列島の一部になっているかもしれません。『物理で読みとく フシギの世界』小暮洋三・著( 2005年6月6日更新 )
   太古の昔にできた盆地の地形が、京都特有の「夏蒸し暑く、冬底冷え」する気候を作り出しています。『平安の気象予報士 紫式部』石井和子・著 ( 2005年5月2日更新 )
   平安の人々は、風でも光でも春からの小さなサインを感じたら、そのときからがもう春なのです。『平安の気象予報士 紫式部』石井和子・著( 2005年3月18日更新 )
   オホーツク海より南の海では流氷は生まれない。『流氷 白いオホーツクからの伝言』菊地慶一・著( 2005年1月19日更新 )
   かつて日本の山にも氷河があったことを物語っている『山の自然学入門』小泉武栄、 清水長正・編( 2004年11月15日更新 )
   わたしは「野分たちて」を「台風一過」と考えました『平安の気象予報士 紫式部』石井和子・著( 2004年9月21日更新 )
   山に鉢巻がかかれば晴れる『天気予知ことわざ辞典』大後美保・編 ( 2004年7月28日更新 )
   琵琶湖の水を1分間で沸騰させる熱量である やさしい天文学『星と宇宙の謎』前川光・著( 2004年6月4日更新 )
   だれも光を追い越せない やさしい天文学『星と宇宙の謎』前川光・著( 2004年4月12日更新 )
   寒に雨なければ夏日照り 『天気予知ことわざ辞典』大後美保・編( 2004年2月3日更新 )
   冬の日本上空は、このため地球上で最も風の強い地域となっています 『極地気象のはなし』井上治郎・編著( 2003年12月2日更新 )
   地図をハサミで切って合わせてみるとほとんどぴったりと重なり合う  『深海底の科学』藤岡換太郎・著( 2003年9月30日更新 )
   そのまたとない理想的な大接近が2003年8月27日におこる。  『火星の驚異』小森長生・著( 2003年8月4日更新 )
   だから御飯をたくこともできず、パンをたくさん買い込む。  『風の世界』吉野正敏・著( 2003年6月19日更新 )
   火星の表面は約マイナス九〇℃と厳寒の世界です  『地球温暖化とその影響 ー生態系・農業・人間社会ー』内嶋善兵衛・著( 2003年5月9日更新 )
   富士山頂で最初に観測を行ったのは、一八八〇(明治一三)年である 『富士山測候所物語』志崎大策・著( 2003年3月5日更新 )
   ロシア語でいう「光の春」である 『お天気歳時記〜空の見方と面白さ〜』倉島厚・著( 2003年1月15日更新 )
   氷点下70度の世界 『雨風博士の遠めがね』森田正光・著 ( 2002年11月28日更新 )
   この風のことをアラビア語でマウシムとよびました 自然景観の読み方6『雲と風を読む』中村和郎・著( 2002年11月12日更新 )
   地球は現在よりも平均してセ氏一度以上も暖かかったのである 中公新書845『太陽黒点が語る文明史』桜井邦朋・著( 2002年10月8日更新 )
   大きい光の球が雷雲から出て来て、空を舞ひ歩いた 岩波新書46『雷』中谷宇吉郎・著 ( 2002年8月29日更新 )
   鳶と油揚げ ランティエ叢書6『寺田寅彦 俳句と地球物理』角川春樹事務所・編 ( 2002年7月1日更新 )
   日本の大事な雨期は梅雨である 『気候変動と人間社会』 朝倉正・著 ( 2002年5月30日更新 )
   3月の風と4月の雨が、5月の花をつれてくる 『暮らしの気象学』 倉嶋 厚・著 ( 2002年4月30日更新 )
   春の4K 『お茶の間保存版 お天気生活事典』 平沼洋司・著 ( 2002年4月4日更新 )

本文からの引用、表紙の写真の掲載につきましては、著者または出版社の許諾をいただいております。