● 太平洋赤道域の海面水温は、中部から東部にかけて平年より低かった。南米沿岸付近で平年より低いことを除き、ほぼ全域で平年並だっ た。海洋表層(海面から深度数百mまでの領域)の水温は、東部で負偏差、西部で正偏差の状態が持続した。太平洋赤道域の西部で対流活動が平年より活発で、中部の大気下層では東風偏差が持続した。ラニーニャ現象時の特徴は、海洋ではほぼ解消したが、大気では依然残っている。
●エルニーニョ監視海域の海面水温は夏から秋にかけて基準値に近い値で推移すると予測される。 現在のラニーニャ現象は春のうちに終息すると考えられる。
|

2006年4月の海面水温(上)と平年偏差(下)
(上)赤:28℃以上 (下)青:平年より低い
|
|
2006年4月の状況 |
◆エルニーニョ監視海域(北緯5度〜南緯5度、西経150度〜西経90度)の4月の海面水温の基準値(前年までの30年間の平均値)との差は−0.2℃だった。
◆南方振動指数は+1.0だった。(貿易風の強さの目安。正の値は貿易風が強いことを示す。)
◆4月の太平洋赤道域の海面水温は、西経100度以東で平年より0.5℃以上低く、
西経90度以東で-1℃以下の負偏差が見られた。それ以外のほぼ全域で平年並だった。
◆太平洋の赤道に沿った海面水温平年偏差の経度-時間断面図によると、3月末に西経150度以東に見られた-0.5℃以下の負偏差は、4月下旬には西経90度以東に見られた。また、4月中旬には、南米沿岸付近で-1.5℃以下の負偏差が見られた。
◆4月の太平洋の赤道に沿った表層(海面から深度数百mまでの領域)水温は、西経120度以東、深度130m以浅で平年より1
℃以上低く、西経105度以東の深度100m以浅では-2℃以下の負偏差が見られた。一方、西経165度以西の深度50mから260mおよび西経150度の深度130m付近では平年より1℃以上高く、東経160度以西の深度80mから190mでは+2℃以上の正偏差が見られた。
◆太平洋の赤道に沿った海面から深度260mまでの平均水温平年偏差の経度-時間断面図によると、3月末に西経120度以東に見られた-1℃以下の負偏差は、4月下旬には西経90度以東にまで縮小した。一方、東経160度以西では1月から4月にかけて+1℃以上の正偏差が継続して見られた。また、3月下旬に東経170度以西に見られた+0.5℃以上の正偏差域は4月にも持続 し、中旬には一時西経170度まで広がった。
◆4月の中部太平洋の赤道東西風指数は、大気の上層で西風偏差、下層で東風偏差を示していた 。
◆4月の大気下層では、太平洋赤道域西部の対流活動が平年より活発だったことに対応して、東経140度から西経160度にかけての中部および西部で東風偏差が持続した。日付変更線付近では、4月初めに東風偏差が顕著だった。
|
|
|
今後の見通し(2006年5月〜2006年11月) |
4月の太平洋赤道域の海面水温は、南米沿岸付近で平年より低いことを除き、ほぼ全域で平年並となった。4月のエルニーニョ監視海域の海面水温の基準値との差は-0.2℃だった。海面水温の基準値との差の5か月移動平均値は、2005年10月から2006年2月にかけて-0.5℃以下だった。
海洋表層の水温は、東部で負偏差、西部で正偏差が持続した。太平洋赤道域の西部で対流活動は平年より活発であり、中部の大気下層では東風偏差が持続した。 ラニーニャ現象時の特徴は、海洋ではほぼ解消したが、大気では依然残っている。
海洋表層では、3月から4月にかけて西部に蓄積された暖水の一部が東方へ移動するのが見られた が、東部での東進は不明瞭であり、東部は依然として負偏差である。また、中部の大気下層では東風偏差が持続していることから、現時点で東部の海面水温偏差を今後大きく正に転じさせるとは考えられない。
エルニーニョ予測モデルは、監視海域の海面水温が、監視海域の海面水温が、夏には基準値に近い値で推移し、秋には基準値よりやや高い値で推移すると予測している。
以上のことから、エルニーニョ監視海域の海面水温は夏から秋にかけて基準値に近い値で推移すると予測される。現在のラニーニャ現象は春のうちに終息すると考えられる。
|
|
|

|
エルニーニョ監視海域:北緯5度〜南緯5度、西経150度〜90度
|

エルニーニョ監視海域の月平均海面水温の基準値との差(上)と南方振動指数(下・!印は速報値) (1996年1月〜2006年4月)
太線は5か月移動平均値
赤:エルニーニョ現象 青:ラニーニャ現象 発生期間
|
気象庁では、エルニーニョ監視海域の海面水温の基準値との差の5か月移動平均値が
6か月以上続けて+0.5℃以上となった場合をエルニーニョ現象、
6か月以上続けて-0.5℃以下となった場合をラニーニャ現象としている。 |