気象人トップ 気象ダイアリー 天候のまとめ トピックス 気象の本棚 暦と出来事 海況・エルニーニョ データベース 読者のページ

2004年12月

概況

上・中旬は寒気の影響がほとんどなく、移動性高気圧に覆われ、晴れて気温の上がることが多かった。このため、12月の平均気温はほぼ全国的に顕著な高温となった。

下旬は、冬型の気圧配置となることが多く、寒気が入るようになった。月末には南岸を低気圧が通過し、太平洋側の地方でも降雪・積雪が見られたほか、日本付近を通過後に冬型の気圧配置が強まり、日本海側の地方で雪となるなど、全国的に気温も平年を下回った。



黄色:平年より高い(多い) 青:平年より低い(少ない)

平均気温

北海道を除いてほぼ全国的に平年を上回り、平年を1℃以上上回ったところが多かった。特に、関東甲信地方、東海地方、四国地方、九州地方では平年を2℃以上上回ったところがあった。大阪、鹿児島など20地点で12月の月平均気温の最高値を更新し、4地点でタイ記録となった。


降水量

東北地方の日本海側や北陸地方を除いて平年を上回り、平年の170%以上となったところが多かった。特に、北海道から九州地方にかけての太平洋側では平年の300%以上となったところがあり、広島、岡山など10地点で1月の月降水量の最大値を更新し、1地点でタイ記録となった。


日照時間

北海道の日本海側と東北地方から九州地方にかけての太平洋側では平年を下回り、北海道では平年の60%以下となったところがあった。一方、そのほかの地方では平年を上回り、特に東北地方の日本海側と北陸地方では平年の140%以上のところがあった。山形と西郷(島根県) では12月の月間日照時間の最大値を更新した。


積雪・降雪

日本海側では降雪の深さ合計、最深積雪ともに平年を下回ったところが多かった。一方、太平洋側では、平年を上回ったところが多く、帯広(北海道)、熊谷(埼玉県)、岡山では12月の降雪の深さ月合計の最大値を更新し、1地点でタイ記録となった。




記録を更新した地点
月平均気温の高い記録

平均気温 平年差
相川 8.0℃ +1.1℃
金沢 8.2℃ +1.7℃
名古屋 8.6℃ +1.9℃
伊良湖 10.0℃ +2.0℃
静岡 10.8℃ +2.0℃
三島 9.9℃ +2.3℃
館山 10.3℃ +1.8℃
大島 11.6℃ +2.0℃
舞鶴 7.8℃ +1.9℃
下関 11.3℃ +2.3℃
大阪 10.2℃ +1.9℃
厳原 9.9℃ +2.0℃
福岡 10.7℃ +2.0℃
佐世保 10.8℃ +2.2℃
佐賀 9.7℃ +2.4℃
鹿児島 12.9℃ +2.5℃
油津 12.6℃ +2.2℃
屋久島 15.6℃ +2.2℃
宇和島 10.4℃ +1.7℃
宿毛 10.9℃ +1.9℃
那覇 20.2℃ +1.8℃
沖永良部 19.9℃ +1.8℃
南大東島 21.3℃ +2.0℃
父島 21.8℃ +1.7℃
月降水量の多い記録

降水量 平年値
雄武 145.0mm 57.2mm
苫小牧 173.0mm 49.2mm
深浦 215.5mm 126.2mm
白河 72.5mm 25.0mm
伊良湖 168.0mm 42.1mm
津山 108.0mm 37.0mm
広島 111.0mm 34.8mm
岡山 112.0mm 26.2mm
洲本 165.5mm 44.3mm
山口 112.5mm 50.6mm
宇和島 152.0mm 52.9mm

日照時間の多い記録

日照時間 平年値
山形 106.5h 85.1h
西郷 121.5h 87.2h


降雪の深さ月合計 多い記録

月合計 平年値
帯広 135cm 44cm
熊谷 13cm 0cm
岡山 1cm 0cm
大阪 1cm 0cm



平均気温の平年差の経過(5日移動平均)
11月
1月<

資料提供:気象庁
気象人トップ 気象ダイアリー 天候のまとめ トピックス 気象の本棚 暦と出来事 海況・エルニーニョ データベース 読者のページ
Copyright(C) weathermap 2025 All rights reserved ウェザーマップホームページ≫