気象人トップ 気象ダイアリー 天候のまとめ トピックス 気象の本棚 暦と出来事 海況・エルニーニョ データベース 読者のページ

2004年11月

概況

全国的に高温となり、11月の地域平均気温偏差の記録としては1946 年の統計開始以来、北日本では+2.7℃で1990年と並ぶ1位タイ、東日本では+2.2℃で2003年と並ぶ1位タイとなった。北日本と東日本では、東京など37地点で11月の月平均気温の最高値を更新した。

北日本を中心とした冬型の気圧配置は長続きせず、低気圧や前線の通過後の寒気は一時的だった。また、上・下旬を中心に高気圧に覆われて晴れる日が多かった。このため、平均気温は高く経過し北・東日本では記録的な高温となった。東・西日本太平洋側では中旬を中心に低気圧や前線の影響で降水量が多く大雨となった所もあった。南西諸島では平年に比べ低気圧や前線の影響を受けにくかったため少雨となった。



黄色:平年より高い(多い) 青:平年より低い(少ない)

平均気温

全国で平年を上回った。特に、北日本と東日本では平年を2℃以上上回ったところが多く、北海道の一部と東北地方では平年を3℃以上上回ったところがあった。青森、東京など37地点で11月の月平均気温の最高値を更新し、7地点でタイ記録となった。


降水量

北日本の一部と東・西日本の太平洋側で平年を上回り、特に東海地方、九州地方南部では平年の200%以上となったところがあった。一方、そのほかの地域では平年を下回り、西日本の日本海側と南西諸島では平年の40%以下となったところがあった。西表島(沖縄県)、石垣島(沖縄県)で11月の月降水量の最小値を更新した。


日照時間

北日本の一部を除いて平年を上回った。北海道の一部、西日本、南西諸島では平年の120%以上となった。大分、屋久島(鹿児島県)など13地点で11月の月間日照時間の最大値を更新し、日田(大分県)でタイ記録となった。


積雪・降雪

降雪の深さ合計、最深積雪ともに全国で平年を下回った。




記録を更新した地点
月平均気温の高い記録

平均気温 平年差
帯広 5.4℃ +2.6℃
函館 8.3℃ +3.0℃
青森 9.8℃ +3.4℃
秋田 10.9℃ +3.3℃
盛岡 8.8℃ +3.1℃
山形 10.3℃ +3.1℃
仙台 11.8℃ +2.7℃
福島 11.6℃ +2.6℃
新潟 13.0℃ +2.8℃
金沢 13.8℃ +2.5℃
富山 13.1℃ +2.7℃
宇都宮 12.5℃ +2.8℃
前橋 13.1℃ +2.6℃
熊谷 13.5℃ +2.6℃
水戸 12.6℃ +2.4℃
14.9℃ +2.6℃
東京 15.6℃ +2.6℃
横浜 15.1℃ +2.4℃
千葉 15.2℃ +2.6℃
ほか全国44地点
月降水量の少ない記録

降水量 平年値
西表島 10.5mm 210.1mm
石垣島 17.0mm 158.7mm

日照時間の多い記録

日照時間 平年値
192.5h 146.9h
福山 188.0h 150.6h
山口 184.9h 142.3h
佐世保 189.6h 144.8h
佐賀 199.5h 144.1h
日田 169.8h 123.2h
大分 206.7h 141.9h
鹿児島 212.2h 152.0h
屋久島 163.5h 93.3h
種子島 209.8h 132.0h
宇和島 180.7h 136.3h
宿毛 219.2h 156.8h
清水 227.5h 164.3h
室戸岬 217.2h 161.9h



平均気温の平年差の経過(5日移動平均)
10月
12月

資料提供:気象庁
気象人トップ 気象ダイアリー 天候のまとめ トピックス 気象の本棚 暦と出来事 海況・エルニーニョ データベース 読者のページ
Copyright(C) weathermap 2025 All rights reserved ウェザーマップホームページ≫