気象人トップ 気象ダイアリー 天候のまとめ トピックス 気象の本棚 暦と出来事 海況・エルニーニョ データベース 読者のページ

2007年2月

概況

高気圧と低気圧が数日の周期で交互に通過し、冬型の気圧配置は長続きしなかった。移動性高気圧に覆われる日が多く、低気圧通過後も強い寒気の南下はほとんどなかった。このため、全国的に顕著な高温となり、北・東・西日本では平年を2.5℃前後上回った。北・東日本日本海側の降雪量はかなり少なく、東日本日本海側では1961年以降最も少なかったほか、太平洋側の降雪量もかなり少なかった。一方、日照時間はほぼ全国的に多く、東日本日本海側では1946年以降最も多かった。中旬には、低気圧が日本海を発達しながら通過したため、全国的に荒れ模様となり、春一番となった。



黄色:平年より高い(多い) 青:平年より低い(少ない)

月平均気温は、全国的にかなり高かった。平年を2.5℃前後上回ったところが多く、宇都宮(栃木県)、東京、神戸(兵庫県)、松山(愛媛県)など17地点で
平均気温

月平均気温は、全国的にかなり高かった。平年を2.5℃前後上回ったところが多く、宇都宮(栃木県)、東京、神戸(兵庫県)、松山(愛媛県)など17地点で2月の月平均気温の最高値を更新した


降水量

月降水量は、北日本から東日本にかけての日本海側で少なかったほかは、全国的に平年並だった。


日照時間

月間日照時間は、全国的に多く、東日本から西日本にかけての日本海側と南西諸島ではかなり多かった。北陸地方や南西諸島の一部では平年の150%以上となり、秋田、輪島(石川県)、新潟、金沢(石川県)など9地点で2月の月間日照時間の最大値を更新した


積雪・降雪

降雪の深さ(月合計)および月最深積雪ともに、全国的にかなり少なかった。軽井沢では2月の降雪の深さ月合計の最小値を更新し、留萌(北海道)、青森、秋田など5地点では2月の月最深積雪の最小値を更新した(昨冬までの最小値が1cm未満の地点を除いて集計)。




記録を更新した地点
月平均気温の高い記録

平均気温 平年値
江差 1.8℃ -0.8℃
青森 1.6℃ -1.1℃
相川 5.5℃ 3.4℃
金沢 6.2℃ 3.6℃
富山 5.7℃ 2.5℃
宇都宮 5.7℃ 2.8℃
熊谷 6.9℃ 4.3℃
静岡 9.5℃ 7.0℃
東京 8.6℃ 6.1℃
横浜 8.4℃ 5.8℃
大島 9.6℃ 7.0℃
千葉 8.4℃ 5.6℃
西郷 6.7℃ 3.9℃
下関 9.7℃ 6.6℃
8.5℃ 5.8℃
岡山 7.9℃ 5.1℃
神戸 8.7℃ 5.8℃
大阪 8.7℃ 5.9℃
厳原 9.2℃ 6.5℃
大分 9.2℃ 6.3℃
松山 8.9℃ 6.0℃
多度津 8.2℃ 5.8℃
高松 8.2℃ 5.4℃
徳島 8.8℃ 6.1℃

月間日照時間の多い記録

日照時間 平年値
新庄 95.3h 56.3h
若松 129.5h 97.3h
秋田 111.1h 65.6h
酒田 94.3h 60.0h
輪島 111.0h 59.7h
新潟 119.4h 72.9h
金沢 130.2h 80.3h
伏木 129.7h 75.5h
彦根 159.2h 104.3h

降雪の深さ月合計 少ない記録

月合計 平年値
軽井沢 4cm 42cm

月最深積雪の少ない記録

月合計 平年値
留萌 40cm 91cm
青森 37cm 111cm
むつ 16cm 66cm
秋田 2cm 37cm
石巻 1cm 13cm
輪島 1cm 28cm
新潟 1cm 30cm
金沢 3cm 41cm
河口湖 0cm 25cm
津山 1cm 11cm



平均気温の平年差の経過(5日移動平均)
1月
3月

資料提供:気象庁
気象人トップ 気象ダイアリー 天候のまとめ トピックス 気象の本棚 暦と出来事 海況・エルニーニョ データベース 読者のページ
Copyright(C) weathermap 2025 All rights reserved ウェザーマップホームページ≫