気象人トップ 気象ダイアリー 天候のまとめ トピックス 気象の本棚 暦と出来事 海況・エルニーニョ データベース 読者のページ

2008年2月

概況

上旬や下旬には、短い周期で低気圧が日本付近を通過し、天気は数日の周期で変わった。また、中旬には冬型の気圧配置が続き、ほぼ全国的に低温となったほか、北日本を中心に雪や強風に見舞われた。沖縄・奄美では上・下旬には低気圧や前線の影響で、中旬には季節風の影響で曇りや雨の日が多かった。低気圧の通過、発達にともない、上旬には、東・西日本太平洋側でも曇りや雨または雪となったほか、中旬以降は日本海側の地方では大雪に、また太平洋側の地方も含め強風に見舞われ、特に12 日から15 日にかけてと、23 日から24 日にかけては暴風雪、高波、強風などにより被害が発生した。



黄色:平年より高い(多い) 青:平年より低い(少ない)

平均気温

平均気温は、東日本、西日本および沖縄・奄美で低く、北日本では平年並だった。東日本、西日本、および沖縄・奄美では平年を1℃前後下回ったところが多かった。


降水量

月降水量は、北日本太平洋側で少なかったほかは、全国的に平年並だった。広尾(北海道)では2 月の月降水量の最小値を更新した一方、南大東島(沖縄県)では2 月の月降水量の最大値を更新した。


日照時間

月間日照時間は、北日本日本海側で少なく、沖縄・奄美ではかなり少なかった。与那国島(沖縄県)と父島(東京都)では2 月の月間日照時間の最小値を更新した。一方、北日本太平洋側と西日本では多く、東日本太平洋側ではかなり多かった。館山(千葉県)、静岡、延岡(宮崎県)、鹿児島など11 地点で2 月の月間日照時間の最大値を更新した。東日本日本海側では平年並だった。


降雪・積雪

降雪の深さ月合計は、北日本から東日本にかけての日本海側で少なく、北日本の太平洋側ではかなり少なかった。一方、東日本から西日本にかけての太平洋側では多かった。西日本日本海側では平年並だった。
また、月最深積雪は、北日本と東日本日本海側で平年を下回るところが多く、東日本太平洋側と西日本では平年並か平年を上回るところが多かった。




記録を更新した地点
月降水量の多い記録

降水量 平年値
南大東島 305.0mm 88.6mm

月降水量の少ない記録

降水量 平年値
広尾 7.5mm 60.1mm

月間日照時間の多い記録

日照時間 平年値
静岡 229.6h 178.3h
三島 224.3h 158.4h
石廊崎 221.2h 164.0h
館山 202.6h 152.3h
勝浦 200.1h 151.8h
厳原 201.6h 145.7h
延岡 224.2h 172.5h
人吉 182.4h 129.1h
鹿児島 180.5h 129.1h
都城 208.8h 154.2h
清水 218.9h 169.3h

月間日照時間の少ない記録

日照時間 平年値
与那国島 11.2h 51.0h
父島 95.4h 131.1h

降雪の深さ月合計の多い記録

月合計 平年値
17cm 3cm




平均気温の平年差の経過(5日移動平均)
1月
3月

資料提供:気象庁
気象人トップ 気象ダイアリー 天候のまとめ トピックス 気象の本棚 暦と出来事 海況・エルニーニョ データベース 読者のページ
Copyright(C) weathermap 2025 All rights reserved ウェザーマップホームページ≫