2025年 8月27日(水)
天気(9時) | 最高気温 | 最低気温 | |
札幌 | 30.1 ℃ | 23.4 ℃ | |
仙台 | 34.1 ℃ | 25.8 ℃ | |
新潟 | 29.8 ℃ | 25.2 ℃ | |
東京 | 快晴 | 36.0 ℃ | 26.8 ℃ |
名古屋 | 37.7 ℃ | 27.2 ℃ | |
大阪 | 晴 | 34.9 ℃ | 28.4 ℃ |
広島 | 33.2 ℃ | 27.8 ℃ | |
高松 | 34.8 ℃ | 26.8 ℃ | |
福岡 | 35.2 ℃ | 27.5 ℃ | |
那覇 | 32.8 ℃ | 27.5 ℃ |
『東京猛暑日 連続・日数記録とも最多に』
前線の暖域にあたる太平洋側で昇温。
東京都心は午前10時台に35℃超、10日連続の猛暑日、
2022年の9日連続を上回り、観測史上最長となった。
また、年間の猛暑日は23日となり、
2023年の22日を上回り、こちらも観測史上1位に(27日時点)。
日中~夜遅く、寒冷前線が北~西日本を通過、
日本海側を中心に非常に激しい雨が降った。
金沢市は、金腐川で氾濫の危険性が高まったとして、
正午に周辺の3つの地区と6つの校下、
合わせて2万7520世帯、6万3730人に避難指示を出した。
また、北海道宗谷地方の豊富町は、
記録的大雨から一夜明けた27日も、
川の水が農地に流れ込むなど大雨被害が続いている。
■1時間降水量の日最大値
英彦山(福岡)73.5ミリ(16:39)
加賀中津原(石川)70.5ミリ(11:51)観測史上1位(1976年~)
金沢61.5ミリ(11:18)、医王山(石川)54.0ミリ(12:01)
関金(鳥取)53.5ミリ(18:21)8月1位(1977年~)
小浜(福井)52.5ミリ(15:01)、川汲(渡島)52.0ミリ(02:42)
白山河内(石川)51.0ミリ(10:44)
酒田大沢(山形)50.5ミリ(09:09)
南砺高宮(富山)49.5ミリ(11:38)
■3時間降水量の日最大値(石川)
加賀中津原104.0ミリ(12:30)8月1位(1976年~)
医王山94.0ミリ(12:50)、金沢93.5ミリ(12:20)
■日降水量
加賀中津原(石川)104.0ミリ、金沢96.5ミリ
医王山(石川)95.5ミリ、小国(山形)95.5ミリ
赤谷(新潟)92.5ミリ、関金(鳥取)84.5ミリ
白山河内(石川)84.5ミリ、秋田84.0ミリ
■48時間降水量の日最大値
豊富(宗谷)236.0ミリ(03:10)観測史上1位(1976年~)
■日最大瞬間風速
にかほ(秋田)W29.6m/s(04:32)、宗谷岬NW27.6m/s(15:35)
羅臼(根室)NNW24.1m/s(22:57)
飛島(山形)W23.9m/s(03:52)
東京都心は午前10時台に35℃超、10日連続の猛暑日、
2022年の9日連続を上回り、観測史上最長となった。
また、年間の猛暑日は23日となり、
2023年の22日を上回り、こちらも観測史上1位に(27日時点)。
日中~夜遅く、寒冷前線が北~西日本を通過、
日本海側を中心に非常に激しい雨が降った。
金沢市は、金腐川で氾濫の危険性が高まったとして、
正午に周辺の3つの地区と6つの校下、
合わせて2万7520世帯、6万3730人に避難指示を出した。
また、北海道宗谷地方の豊富町は、
記録的大雨から一夜明けた27日も、
川の水が農地に流れ込むなど大雨被害が続いている。
■1時間降水量の日最大値
英彦山(福岡)73.5ミリ(16:39)
加賀中津原(石川)70.5ミリ(11:51)観測史上1位(1976年~)
金沢61.5ミリ(11:18)、医王山(石川)54.0ミリ(12:01)
関金(鳥取)53.5ミリ(18:21)8月1位(1977年~)
小浜(福井)52.5ミリ(15:01)、川汲(渡島)52.0ミリ(02:42)
白山河内(石川)51.0ミリ(10:44)
酒田大沢(山形)50.5ミリ(09:09)
南砺高宮(富山)49.5ミリ(11:38)
■3時間降水量の日最大値(石川)
加賀中津原104.0ミリ(12:30)8月1位(1976年~)
医王山94.0ミリ(12:50)、金沢93.5ミリ(12:20)
■日降水量
加賀中津原(石川)104.0ミリ、金沢96.5ミリ
医王山(石川)95.5ミリ、小国(山形)95.5ミリ
赤谷(新潟)92.5ミリ、関金(鳥取)84.5ミリ
白山河内(石川)84.5ミリ、秋田84.0ミリ
■48時間降水量の日最大値
豊富(宗谷)236.0ミリ(03:10)観測史上1位(1976年~)
■日最大瞬間風速
にかほ(秋田)W29.6m/s(04:32)、宗谷岬NW27.6m/s(15:35)
羅臼(根室)NNW24.1m/s(22:57)
飛島(山形)W23.9m/s(03:52)
最高気温
北日本の太平洋側、関東で平年より高く、
関東、東海、近畿にかけて35℃以上。
猛暑日102地点、真夏日620地点
東京は10日連続猛暑日で史上1位
年間猛暑日は23日で史上1位(27日時点)
日最高気温の高い方から
鳩山(埼玉)39.4℃(13:07)
熊谷38.7℃(13:40)
古河(茨城)38.7℃(13:38)
久喜(埼玉)38.5℃(13:26)
館林(群馬)38.1℃(15:32)
豊田(愛知)37.9℃(14:55)
佐野(栃木)37.8℃(15:58)
名古屋37.7℃(14:57)
桐生(群馬)37.6℃(14:32)
小山(栃木)37.6℃(14:00)
下館(茨城)37.6℃(13:45)
一方、雨の影響で日本海側は、
前日より気温の低かった地点が多い。
最低気温
全国的に平年より高くなった。
関東から西は25℃以上。
日最低気温の高い方から
大阪28.4℃(05:50)
羽田(東京)28.4℃(05:13)
伊原間(沖縄)28.2℃(05:19)
千葉28.2℃(01:22)
北大東(沖縄)28.1℃(05:02)
空港北町(福岡)27.8℃(21:57)
宮城島(沖縄)27.7℃(06:20)
江戸川臨海(東京)27.7℃(00:06)
安次嶺(沖縄)27.6℃(05:51)
敦賀27.6℃(23:29)
辻堂(神奈川)27.6℃(04:41)
海老名(神奈川)27.6℃(04:32)
北日本の太平洋側、関東で平年より高く、
関東、東海、近畿にかけて35℃以上。
猛暑日102地点、真夏日620地点
東京は10日連続猛暑日で史上1位
年間猛暑日は23日で史上1位(27日時点)
日最高気温の高い方から
鳩山(埼玉)39.4℃(13:07)
熊谷38.7℃(13:40)
古河(茨城)38.7℃(13:38)
久喜(埼玉)38.5℃(13:26)
館林(群馬)38.1℃(15:32)
豊田(愛知)37.9℃(14:55)
佐野(栃木)37.8℃(15:58)
名古屋37.7℃(14:57)
桐生(群馬)37.6℃(14:32)
小山(栃木)37.6℃(14:00)
下館(茨城)37.6℃(13:45)
一方、雨の影響で日本海側は、
前日より気温の低かった地点が多い。
最低気温
全国的に平年より高くなった。
関東から西は25℃以上。
日最低気温の高い方から
大阪28.4℃(05:50)
羽田(東京)28.4℃(05:13)
伊原間(沖縄)28.2℃(05:19)
千葉28.2℃(01:22)
北大東(沖縄)28.1℃(05:02)
空港北町(福岡)27.8℃(21:57)
宮城島(沖縄)27.7℃(06:20)
江戸川臨海(東京)27.7℃(00:06)
安次嶺(沖縄)27.6℃(05:51)
敦賀27.6℃(23:29)
辻堂(神奈川)27.6℃(04:41)
海老名(神奈川)27.6℃(04:32)