●太平洋赤道域の中部から東部で貿易風が強まった。その結果、海面水温では中部から東部にかけて正偏差域が縮小し、海洋表層(海面から深度数百m までの領域)水温においても1 月に中部を東進していた正偏差が弱まった。
●エルニーニョ監視海域の海面水温は、春の間は基準値(1961 〜1990 年の30 年平均値)に近い値をとり、その後は基準値よりやや高い値で推移すると予測される。予測期間中にエルニーニョ現象が発生する可能性は低い。
|
2004年2月の海面水温(上)と平年偏差(下)
(上)赤:28℃以上 (下)青:平年より低い
|
|
2004年2月の状況 |
◆エルニーニョ監視海域(北緯4度〜南緯4度、西経150度〜西経90度)の2月の海面水温の基準値(1961〜1990年の30年平均値)との差は+0.3℃。
◆南方振動指数は+0.8。(貿易風の強さの目安。正の値は貿易風が強いことを示す。)
◆2月の太平洋赤道域の海面水温は東経140 度付近と東経155 度から日付変更線にかけて、および西経90 度付近を除く西経100 度以東で平年より0.5℃ 以上高かったが、+1℃ 以上の正偏差は東経165 度付近に限られた。一方、西経135 度付近を中心に負偏差が見られた。
◆2003 年10 月以降、太平洋赤道域中部から東部にかけて広く見られた+0.5℃ 以上の正偏差域は2 月に入って縮小した。
◆太平洋の赤道に沿った表層(海面から深度数百mまでの領域)水温は、東経155 度から日付変更線の深度50m から深度100m を中心に平年より1℃ 以上高かった。また、西経110度以東の深度25m から深度125m 付近では-1℃ 以下の負偏差が見られた。
◆太平洋の赤道に沿った海面から深度260m までの平均水温平年偏差の経度-時間断面図では、1 月末に西経135 度以西に広く見られた+0.5℃ 以上の正偏差域は、2 月末には日付変更線以西に限られた。一方、1 月末に西経120 度から西経90 度付近に位置していた- 0.5℃以下の負偏差域は東進し、2 月末には西経100 度から西経80 度にかけて見られた。
◆対流活動は、太平洋赤道域西部で平年より活発、中部で不活発だった。
1 月に引き続き赤道季節内振動が明瞭で、これに伴い大気下層では、太平洋赤道域の日付変更線付近を中心に中部から東部にかけて東風偏差が卓越した。
|
|
|
今後の見通し(2004年3月〜2004年9月) |
赤道付近の大気では2003 年12 月以来、明瞭な赤道季節内振動に伴う30 〜40 日前後の短周期変動が卓越しており、太平洋赤道域の海洋もその影響を強く受けている。
2 月には太平洋赤道域の日付変更線付近を中心に中部から東部にかけて東風偏差の強まりが見られた。これに対応して、太平洋赤道域の海面水温では、中部から東部の正偏差域が縮小し、2 月のエルニーニョ監視海域の海面水温の基準値との差は+0.3℃となった。海洋表層水温においても、依然、東部を負偏差が占める一方、1 月前半の西風偏差によって励起され中部を東進していた正偏差は、2 月に入って急速に弱まった。
このように、現在の太平洋赤道域の大気・海洋には、東部の海面水温偏差を今後大きく増大させる要因は見られない。
エルニーニョ予測モデルは、監視海域の海面水温の基準値との差が春から夏にかけて次第に増加する傾向を示している。モデルは、監視海域の海面水温が夏に基準値より高い値をとると予測しているものの、最新の実況を重視すると、モデルの予測値よりも若干低めに推移すると考えられる。
以上のことから、監視海域の海面水温は、春の間は基準値に近い値をとり、その後は基準値よりやや高い値で推移するとみられ、予測期間中にエルニーニョ現象が発生する可能性は低いと判断される。
ただし、活発な大気の短周期変動により再び下層で西風偏差が強まる可能性もあるので、引き続き今後の推移を注意深く監視していく。
|
|
|
|
エルニーニョ監視海域の月平均海面水温の基準値との差(上)と南方振動指数(下) (1994年1月〜2004年2月)
太線は5か月移動平均値
赤:エルニーニョ現象 青:ラニーニャ現象 発生期間
|
気象庁では、エルニーニョ監視海域の海面水温の基準値との差の5か月移動平均値が
6か月以上続けて+0.5℃以上となった場合をエルニーニョ現象、
6か月以上続けて-0.5℃以下となった場合をラニーニャ現象としている。 |