気象人トップ 気象ダイアリー 天候のまとめ トピックス 気象の本棚 暦と出来事 海況・エルニーニョ データベース 読者のページ

2002年11月

概況

日本付近に強い寒気が南下し冬型の気圧配置となる日が多く、全国的に低温となった。特に上旬は、真冬並の強い寒気が南下し冬型の気圧配置が強まった。このため、北日本では大雪となった所があり、北陸地方や中部地方でも平年よりかなり早い初雪となった。中旬以降も南西諸島を除き気温の低い状態は続いたが、天気は周期的に変わって高気圧に覆われ晴れる日もあり、下旬は東日本を除き平年並となった。


平均気温

全国的に平年を下回り、特に北海道の日本海側、東北、北陸、東海、西日本の広い範囲で、平年を2℃以上下回った。さらに新庄(山形県)、若松(福島県)、四日市(三重県)では平年を3℃以上下回った。盛岡(岩手県)など全国の30地点で月平均気温の最低値を更新し、大阪(大阪府)など8地点で過去の最低値とタイ記録となった。


降水量

北日本、北陸、中国の一部、九州の東シナ海側などで平年を上回り、特に北海道・東北の一部、北陸などで平年の170%以上となったところがあった。留萌(北海道)、新潟(新潟県)、金沢(石川県)、富山(富山県)の4 地点で月降水量の最大値を更新した。一方、北海道の太平洋側の一部、東日本の太平洋側、西日本および南西諸島で平年を下回り、関東・東海の太平洋側、山陽、四国、南西諸島の一部で平年の40%以下となったところがあった。御前崎(静岡県)では平年の10%以下となった。大島(東京都)、厳原(長崎県)の2地点で月降水量の最小値を更新した。


日照時間

北日本の日本海側、北陸、四国、九州南部、南西諸島などで平年を下回り、特に北海道・東北北部の日本海側では平年の60%以下となったところがあった。さらに北海道の日本海側の一部で平年の40%以下となったところがあった。留萌(北海道)など7地点で月間日照時間の最小値を更新した。一方、北海道の太平洋側、関東・甲信、西日本の瀬戸内海側、九州北部などで平年を上回った。


積雪・降雪

北海道、東北で降雪・積雪とも平年より多かった。大船渡(岩手県)で降雪の深さの月合計値の最大値を更新した。



記録を更新した地点
月平均気温の低い記録

平均気温 平年差
盛岡 2.9℃ -2.8℃
新庄 3.1℃ -3.1℃
若松 4.0℃ -3.0℃
山形 4.4℃ -2.8℃
輪島 8.1℃ -2.2℃
金沢 9.3℃ -2.0℃
四日市 9.0℃ -3.0℃
広島 9.7℃ -2.6℃
岡山 9.7℃ -2.4℃
長崎 11.7℃ -2.3℃
ほか全国38地点
月降水量の多い記録

降水量 平年値
留萌 235.0mm 142.6mm
新潟 405.0mm 200.6mm
金沢 511.0mm 267.2mm
富山 432.0mm 214.1mm

月降水量の少ない記録

降水量 平年値
大島 42.5mm 190.3mm
厳原 25.5mm 101.4mm
日照時間の少ない記録

日照時間 平年値
留萌 12.0h 53.2h
寿都 26.2h 58.4h
大船渡 102.3h 139.5h
新庄 24.8h 62.1h
青森 49.1h 91.4h
むつ 74.6h 106.5h
秋田 40.4h 84.7h

降雪の深さ月合計 多い記録

月合計 平年値
大船渡 14cm 1cm
最深積雪の大きい記録

最深積雪 平年値
大船渡 15cm 1cm


黄色:平年より高い(多い) 青:平年より低い(少ない)


平均気温の平年差の経過(5日移動平均)
10月
12月

資料提供:気象庁
気象人トップ 気象ダイアリー 天候のまとめ トピックス 気象の本棚 暦と出来事 海況・エルニーニョ データベース 読者のページ
Copyright(C) weathermap 2025 All rights reserved ウェザーマップホームページ≫