気象人トップ 気象ダイアリー 天候のまとめ トピックス 気象の本棚 暦と出来事 海況・エルニーニョ データベース 読者のページ

2002年12月

概況

上旬後半から中旬前半にかけてと下旬に強い寒気の南下があり、北日本では顕著な低温となった。東日本から南西諸島では数日毎に気温の高い時期と低い時期が交互に現れ、寒暖の変動が大きかった。
本州付近を低気圧が周期的に通過したため、東・西日本では曇りや雨または雪の日が多く、関東地方平野部でも積雪となる日があった。北海道太平洋側では晴れの日が多く、南西諸島でも月前半に晴れの日が多かった。


平均気温

北日本、東日本で平年を下回り、特に北海道で平年を2℃以上下回った。一方、西日本、南西諸島で平年を上回り、特に九州南部から南西諸島では平年を1℃以上上回ったところがあった。


降水量

関東から西日本の太平洋側、南西諸島で平年を上回り、特に関東、甲信、東海、近畿、四国、九州などで平年の170%以上となった。さらに関東・甲信の一部、九州の太平洋側の一部で平年の300%以上となったところがあった。銚子(千葉県)など8地点で月降水量の最大値を更新した。
一方、北海道の日本海側の一部を除く北日本、北陸などで平年を下回り、特に北海道の太平洋側・東北の一部などで平年の40%以下となったところがあった。浦河(北海道)、盛岡(岩手県)で月降水量の最小値を更新した。


日照時間

北海道では日本海側の一部を除いて平年を上回った。特に北海道の太平洋側で平年の120%以上となったところがあった。北見枝幸など北海道の4地点で月間日照時間の最大値を更新した。
一方、北海道を除き全国的に平年を下回った。特に関東、甲信、北陸、中国、四国、九州などで平年の80%以下となり、さらに関東・北陸・山陰・九州南部の一部で平年の60%以下となったところがあった。館山(千葉県)など6地点で月間日照時間の最小値を更新した。


積雪・降雪

降雪の深さ、最深積雪とも全国的に平年並から多かった。岩見沢(北海道)など11地点で降雪の深さの月合計値の最大値を更新し、6地点で月最深積雪の最大値を更新した。



記録を更新した地点

月降水量の多い記録

降水量 平年値
銚子 214.0mm 70.3mm
大島 222.5mm 93.6mm
広島 69.5mm 34.8mm
岡山 52.5mm 26.2mm
延岡 160.5mm 40.8mm
油津 235.0mm 63.7mm
屋久島 663.0mm 230.4mm
宇和島 85.0mm 52.9mm

月降水量の少ない記録

降水量 平年値
浦河 14.0mm 56.7mm
盛岡 23.5mm 64.5mm
山形 29.5mm 77.2mm
日照時間の多い記録

日照時間 平年値
北見枝幸 104.6h 72.9h
帯広 218.3h 164.8h
釧路 207.1h 165.5h
広尾 189.2h 148.0h

日照時間の少ない記録

日照時間 平年値
館山 115.7h 167.2h
岡山 121.1h 155.4h
山口 94.1h 132.0h
阿久根 75.0h 129.8h
枕崎 79.1h 137.1h
種子島 71.2h 129.9h

降雪の深さ月合計 多い記録

月合計 平年値
岩見沢 453cm 209cm
小名浜 14cm 1cm
金沢 41cm 31cm
宇都宮 19cm 1cm
軽井沢 63cm 17cm
前橋 7cm 1cm
熊谷 9cm 0cm
水戸 14cm 0cm
舘野 9cm 0cm
横浜 3cm 0cm
千葉 5cm 0cm
最深積雪の大きい記録

最深積雪 平年値
岩見沢 127cm 69cm
小名浜 15cm 1cm
金沢 25cm 17cm
宇都宮 17cm 1cm
水戸 14cm 0cm
千葉 5cm 0cm


黄色:平年より高い(多い) 青:平年より低い(少ない)


平均気温の平年差の経過(5日移動平均)
11月
1月

資料提供:気象庁
気象人トップ 気象ダイアリー 天候のまとめ トピックス 気象の本棚 暦と出来事 海況・エルニーニョ データベース 読者のページ
Copyright(C) weathermap 2025 All rights reserved ウェザーマップホームページ≫