気象人トップ 気象ダイアリー 天候のまとめ トピックス 気象の本棚 暦と出来事 海況・エルニーニョ データベース 読者のページ

2004年7月

概況

7月中旬は新潟、福井、福島県など北陸から東北にかけて梅雨末期の豪雨が発生し、甚大な災害をもたらした。
また、月末には台風第10 号が日本の南海上を西進したあと四国西部に上陸して中国地方を縦断したため、西日本を中心に大荒れの天気となった。

東・西日本では月を通して高温が顕著であった。東日本太平洋側から西日本にかけての少雨も顕著であったが、月末の台風第10 号の影響で解消したところも多かった。北日本と南西諸島も太平洋高気圧に覆われやすかったが、北日本では中旬に寒気の影響があり、南西諸島では熱帯じょう乱の影響を受けて気温が平年を下回る時期があった。
月平均気温は、東日本は2001年、1994年につぐ第3位西日本は1994年につぐ第2位(1946年以降)の高温となった。
横浜など6地点で月平均気温の最高値、東京など15地点で日最高気温の7月の最高値(そのうち8地点は年間の最高値)、また、岡山など7地点で月降水量の最小値の記録を更新した。



黄色:平年より高い(多い) 青:平年より低い(少ない)

平均気温

ほぼ全国的に平年を上回った。東・西日本では平年を2℃以上上回ったところが多く、関東地方の一部では平年を3℃以上上回った。横浜(神奈川)、浜松(静岡)など6地点で7月の月平均気温の最高値を更新し、東京など8地点でタイ記録となった。


降水量

東北地方から北陸地方にかけてと北海道日本海側では平年を上回ったが、そのほかの地域では平年を下回った。特に関東地方から九州地方にかけては平年の40%以下のところが多く、岡山、日田(大分)など7 地点で7 月の月降水量の最小値を更新した。


日照時間

北日本の日本海側と南西諸島の一部で平年を除いてほぼ全国的に平年を上回った。特に北海道から九州地方にかけての太平洋側では平年の140%以上となったところが多く、延岡(宮崎)、宿毛(高知)では7月の月間日照時間の最大値を更新した。



記録を更新した地点
月平均気温の高い記録

平均気温 平年差
金沢 27.3℃ +2.2℃
東京 28.5℃ +3.1℃
横浜 27.5℃ +2.8℃
千葉 27.5℃ +2.9℃
大島 26.3℃ +2.5℃
甲府 27.9℃ +2.8℃
伊良湖 28.1℃ +2.7℃
浜松 28.1℃ +2.8℃
尾鷲 27.6℃ +2.5℃
米子 27.9℃ +2.4℃
27.5℃ +2.0℃
延岡 27.9℃ +2.1℃
宮崎 28.9℃ +1.8℃
油津 28.6℃ +1.7℃
月降水量の少ない記録

降水量 平年値
岡山 40.5mm 160.0mm
厳原 80.0mm 318.0mm
日田 36.0mm 318.5mm
油津 32.0mm 275.3mm
種子島 18.5mm 213.2mm
宇和島 73.0mm 221.9mm
清水 35.5mm 209.5mm

日照時間の多い記録

日照時間 平年値
延岡 296.6h 196.4h
宿毛 279.8h 197.1h


平均気温の平年差の経過(5日移動平均)
6月
8月

資料提供:気象庁
気象人トップ 気象ダイアリー 天候のまとめ トピックス 気象の本棚 暦と出来事 海況・エルニーニョ データベース 読者のページ
Copyright(C) weathermap 2025 All rights reserved ウェザーマップホームページ≫