気象人トップ 気象ダイアリー 天候のまとめ トピックス 気象の本棚 暦と出来事 海況・エルニーニョ データベース 読者のページ

2005年3月

概況

日本付近を低気圧が頻繁に通過し、天気は数日の周期で変わり、日本海側の地方を中心に曇りや雨の日が多かった。低気圧の通過後には寒気が入るなど、1月以来気温の変動の大きい状況が続いた。
低気圧や前線の影響で北・東日本日本海側では、曇りや雨または雪の日が多く、多雨・寡照となった。また、低気圧が日本の北で停滞することが多かったため、等圧線の間隔が平年に比べ狭まった南西諸島や西日本では大陸から寒気が南下しやすかった。これらの地方では月平均気温も低くなり、とくに、九州南部地方や南西諸島で顕著であった。3 月の低温は西日本では1994 年以来11 年ぶり、南西諸島では1995 年以来10 年ぶりである。



黄色:平年より高い(多い) 青:平年より低い(少ない)

平均気温

月平均気温は、北日本と東日本では平年並だったが、西日本では低く、南西諸島ではかなり低かった。九州から南西諸島にかけては平年を1℃以上下回り、佐賀(佐賀県)、西表島(沖縄県)、与那国島(沖縄県)では3 月の月平均気温の最低値を更新し、3 地点でタイ記録となった。


降水量

月降水量は、北日本・東日本の日本海側はかなり多く、一部で平年の170%以上となった。一方、西日本の太平洋側では少なく、そのほかの地域は平年並だった。


日照時間

月間日照時間は、北日本の日本海側はかなり少なく、東日本の日本海側では少なかった。そのほかは平年並だった。北日本の日本海側では平年の80%未満となったところが多く、羽幌(北海道)、青森(青森県)では、3 月の月間日照時間の最小値を更新した。


積雪・降雪

降雪の深さ月合計、月最深積雪とも、北日本から東日本にかけてと西日本の日本海側で多かった。厳原(長崎県)、屋久島(鹿児島県)で3 月の降雪の深さ月合計の最大値を更新し、米子(鳥取県)でタイ記録となった。また、室蘭(北海道)、松江(島根県)、厳原(長崎県)、屋久島(鹿児島県)では3 月の月最深積雪の最大値を更新した。




記録を更新した地点
月平均気温の低い記録

平均気温 平年差
新庄 1.3℃ -0.7℃
佐賀 8.8℃ -0.7℃
鹿児島 10.9℃ -1.2℃
与那国島 18.3℃ -2.0℃
西表島 18.1℃ -2.1℃
名護 16.5℃ -1.7℃

日照時間の少ない記録

日照時間 平年値
羽幌 83.7h 151.8h
青森 91.9h 140.8h


降雪の深さ月合計 多い記録

月合計 平年値
米子 47cm 9cm
厳原 6cm 0cm
屋久島 1cm 0cm
最深積雪の大きい記録

最深積雪 平年値
室蘭 54cm 17cm
松江 32cm 5cm
厳原 5cm 0cm
屋久島 1cm 0cm


平均気温の平年差の経過(5日移動平均)
2月
4月

資料提供:気象庁
気象人トップ 気象ダイアリー 天候のまとめ トピックス 気象の本棚 暦と出来事 海況・エルニーニョ データベース 読者のページ
Copyright(C) weathermap 2025 All rights reserved ウェザーマップホームページ≫