気象人トップ 気象ダイアリー 天候のまとめ トピックス 気象の本棚 暦と出来事 海況・エルニーニョ データベース 読者のページ

2005年6月

概況

西日本と北・東日本太平洋側で少雨となり、 岡山、高松、徳島、福岡など29地点で6月の月降水量の最小値を更新した。 また、北・東・西日本で高温となり、京都、広島、岡山、高松、福岡など 38地点で月平均気温の高い記録を更新した。 南西諸島では中旬から下旬中頃まで大雨の日が続き、 那覇、名護など4地点で6月の月降水量の多い記録を更新するなど、 統計開始(1946年)以来第1位の多雨となった。

南西諸島を除く地方の梅雨入りは平年に比べ遅く、 特に北陸地方と東北北部では平年より2週間以上遅い6月27日頃に梅雨入りした。



黄色:平年より高い(多い) 青:平年より低い(少ない)

平均気温

月平均気温は南西諸島では平年並だったが、北日本で高く、東日本と西日本ではかなり高かった。 北日本から西日本の所々で平年を2℃以上上回り、京都、広島、岡山、高松、福岡など38地点で6月の月平均気温の最高値を更新したほか、9地点でタイ記録となった。


降水量

月降水量は、北日本から東日本にかけての日本海側では平年並だったが、 東日本の太平洋側では少なく、北日本の太平洋側と西日本ではかなり少なかった。 宇都宮(栃木県)、津(三重県)、岡山、高松、徳島、福岡など29地点で6月の月降水量の最小値を更新した。一方、南西諸島ではかなり多く、沖永良部(鹿児島県)、那覇、名護、西表島(以上、沖縄県)では6月の月降水量の最大値を更新した。


日照時間

月間日照時間は東日本では平年並だったが、北日本と西日本では多く、特に、北海道と九州地方の一部では、平年の140%以上となった。一方、南西諸島ではかなり少なく、全ての地点で平年の80%未満となった。




記録を更新した地点
月平均気温の高い記録

平均気温 平年差
新庄 20.8℃ +2.1℃
若松 21.9℃ +2.1℃
酒田 21.6℃ +2.3℃
高山 21.1℃ +2.0℃
松本 22.0℃ +2.4℃
岐阜 24.5℃ +2.0℃
飯田 21.8℃ +1.7℃
西郷 21.8℃ +2.0℃
松江 23.3℃ +2.2℃
米子 23.4℃ +2.2℃
鳥取 23.7℃ +2.2℃
豊岡 23.7℃ +2.4℃
京都 24.6℃ +1.9℃
下関 24.0℃ +2.2℃
広島 24.5℃ +1.7℃
岡山 25.4℃ +2.5℃
大阪 24.9℃ +1.7℃
福岡 24.8℃ +2.2℃
大分 24.4℃ +2.3℃
高松 25.2℃ +2.7℃
高知 24.3℃ +1.6℃
ほか全国38地点
月降水量の多い記録

降水量 平年値
西表島 625.0mm 177.0mm
那覇 860.5mm 211.6mm
名護 638.5mm 232.8mm
沖永良部 723.5mm 264.2mm

月降水量の少ない記録

降水量 平年値
宇都宮 45.5mm 193.6mm
水戸 50.0mm 148.6mm
71.0mm 213.1mm
松江 26.0mm 198.3mm
米子 20.0mm 180.8mm
浜田 19.0mm 204.6mm
岡山 24.0mm 185.8mm
福岡 15.0mm 272.1mm
佐世保 26.5mm 347.8mm
大分 42.0mm 294.2mm
松山 25.0mm 240.5mm
高松 22.0mm 158.5mm
ほか全国29地点



平均気温の平年差の経過(5日移動平均)
5月
7月

資料提供:気象庁
気象人トップ 気象ダイアリー 天候のまとめ トピックス 気象の本棚 暦と出来事 海況・エルニーニョ データベース 読者のページ
Copyright(C) weathermap 2025 All rights reserved ウェザーマップホームページ≫