気象人トップ 気象ダイアリー 天候のまとめ トピックス 気象の本棚 暦と出来事 海況・エルニーニョ データベース 読者のページ

2007年11月

概況

前半は高温、後半は低温と気温の変動が大きかった。前半は移動性高気圧に覆われ、晴れて気温も高かった。11 から12 日にかけ、北日本で低気圧が発達、青森県や岩手県で記録的な大雨となった。月半ばになると、低気圧が日本の北東で発達することが多く。北日本を中心に冬型の気圧配置となり、全国的に寒気が入り、北日本では大雪に見舞われた。また、東日本の太平洋側や西日本では大陸からの冷たい高気圧に覆われ晴れたものの気温は低くなった。26 日から27 日にかけ、台風第23 号がバシー海峡から台湾付近に進んだことに伴い、沖縄地方では大雨となった。ほぼ月を通して高気圧に覆われることの多かった東日本太平洋側や西日本では降水量は平年の40%未満と少なかった。



黄色:平年より高い(多い) 青:平年より低い(少ない)

平均気温

月平均気温は、全国的に平年並だったが、気温の変動が大きかった。


降水量

月降水量は、北日本太平洋側と沖縄・奄美で平年並だったほかは、全国的に少なく、東日本太平洋側と西日本日本海側ではかなり少なかった。北日本の一部では平年を大きく上回り、青森、むつ(青森県)で11 月の月降水量の最大値を更新した。一方、東日本太平洋側と西日本では平年の40%未満となったところが多く、米子(鳥取県)、松江(島根県)、福岡、厳原(長崎県)、平戸(長崎県)では11 月の月降水量の最小値を更新した。


日照時間

月間日照時間は、北日本、東日本日本海側、および西日本で多かった。東日本太平洋側では平年並、沖縄・奄美ではかなり少なかった。




記録を更新した地点
月降水量の多い記録

降水量 平年値
青森 317.0mm 131.7mm
むつ 237.0mm 115.4mm

月降水量の少ない記録

降水量 平年値
松江 35.0mm 133.0mm
米子 30.0mm 130.0mm
厳原 0.0mm 101.4mm
平戸 3.0mm 108.8mm
福岡 13.0mm 80.5mm

月最深積雪の大きい記録

最深積雪 平年値
石巻 9cm 1cm
※アメダスを含む「月最深積雪の大きい記録」は、12月3日発表の報道発表資料「11月の天候」の17ページを参照して下さい。気象庁「11月の天候」(PDF)



平均気温の平年差の経過(5日移動平均)
10月
12月

資料提供:気象庁
気象人トップ 気象ダイアリー 天候のまとめ トピックス 気象の本棚 暦と出来事 海況・エルニーニョ データベース 読者のページ
Copyright(C) weathermap 2025 All rights reserved ウェザーマップホームページ≫