前日 翌日
▼2024年6月のカレンダーへ
2024年 6月20日(木)
▲ 最低気温は9時、最高気温は21時までのデータです。

天気(9時) 最高気温 最低気温
札幌 24.1 ℃ 16.0 ℃
仙台 29.4 ℃ 18.8 ℃
新潟 31.5 ℃ 16.6 ℃
東京 28.4 ℃ 20.8 ℃
名古屋 27.7 ℃ 20.7 ℃
大阪 29.0 ℃ 23.1 ℃
広島 27.2 ℃ 22.5 ℃
高松 27.9 ℃ 22.5 ℃
福岡 25.0 ℃ 23.4 ℃
那覇 31.5 ℃ 27.4 ℃
『沖縄 梅雨明け』
午後、梅雨前線上の低気圧が東シナ海を東進、
九州南部は断続的に非常に激しい雨となった。

気象庁は11時16分発表の気象情報で、
九州南部で20日(木)夜~21日(金)午前中、
線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が
急激に高まる可能性があるとして警戒を呼びかけた。

■1時間降水量の日最大値(鹿児島)
鹿屋70.5ミリ(23:51)(6月1位)1977年~
佐多68.5ミリ(12:08)、八重山66.0ミリ(22:57)
中甑54.0ミリ(21:06)、志布志51.0ミリ(24:00)
加世田51.0ミリ(16:35)、指宿49.5ミリ(11:35)
さつま柏原49.5ミリ(22:34)、東市来47.0ミリ(22:38)

■3時間降水量の日最大値(鹿児島)
指宿111.0ミリ(11:40)、佐多105.0ミリ(13:30)
八重山95.0ミリ(23:00)、吉ケ別府91.5ミリ(11:40)

■12時間降水量の日最大値(鹿児島)
指宿259.5ミリ(20:00)(6月1位)1976年~
吉ケ別府232.0ミリ(18:00)
八重山230.5ミリ(24:00)(6月1位)1976年~

■日降水量(鹿児島)
指宿316.5ミリ(6月1位)1976年~
八重山316.0ミリ(6月1位)1976年~
吉ケ別府313.0ミリ(6月1位)1977年~
喜入289.5ミリ(6月1位)1977年~
鹿児島278.5ミリ、加世田271.5ミリ
東市来251.0ミリ(6月1位)1976年~
さつま柏原249.5ミリ(6月1位)1976年~
鹿屋248.0ミリ(6月1位)1977年~
田代245.0ミリ(6月1位)1977年~

■日最大瞬間風速
枕崎WSW24.1m/s(22:39)、長崎SW24.0m/s(23:29)

■梅雨明け:沖縄(平年差-1日、昨年差-5日)
沖縄は5月21日に、平年より11日遅く梅雨入りの発表があり、
5月21日~23日にかけて大雨となった所があり、
宮古島で72時間降水量が観測史上1位の524.0ミリに達した。
6月中旬には沖縄本島地方を中心に記録的な大雨となり、
降り始めからの雨が500ミリを超えた所があった。

<気象官署及び特別地域気象観測所>
梅雨期間降水量(5/21~6/19・同期間の平年値)(速報値)
 那覇  1095.5ミリ 316.6ミリ 
 名護  865.5ミリ 304.2ミリ 
 久米島 1139.0ミリ 352.1ミリ 
 南大東島 209.5ミリ 283.7ミリ 
 宮古島 785.0ミリ 244.5ミリ 
 石垣島 436.0ミリ 246.9ミリ 
 西表島 366.5ミリ 205.3ミリ 
 与那国島 302.5ミリ 200.0ミリ

■1か月予報(6/22~7/21)
全国的に向こう1か月は気温が高く、
とくに7月中旬にかけてはかなり高くなる見込み。
北・東・西日本の日本海側は、
向こう1か月の降水量は平年並みか多くなりそうだ。
一方、沖縄・奄美は高気圧に覆われやすく、
向こう1か月の降水量は少なく日照時間は多い見通し。
最高気温
東北南部や北陸で昇温、
猛暑日に迫る暑さとなった所も。

真夏日193地点

日最高気温の高い方から
新津(新潟)34.7℃(13:31)
三条(新潟)34.6℃(13:31)
波照間(新潟)34.0℃(12:28)
長岡(新潟)34.0℃(13:32)
喜多方(福島)33.9℃(14:42)
梁川(福島)33.8℃(13:45)
福島33.6℃(14:41)






最低気温
北日本は前日より低い地点が多かった。

日最低気温の低い方から
区界(岩手)5.2℃(04:09)
薮川(岩手)6.0℃(04:38)
根室中標津6.6℃(03:07)
川湯(釧路)6.7℃(02:52)


関東以西は前日より高くなった。

日最低気温の高い方から(沖縄)
所野27.8℃(06:01)
仲筋27.6℃(19:30)
下地島27.6℃(06:02)
北原27.4℃(05:36)
那覇27.4℃(05:59)
与那国島27.4℃(06:05)