前日 翌日
▼2025年8月のカレンダーへ
2025年 8月 7日(木)
▲ 最低気温は9時、最高気温は21時までのデータです。

天気(9時) 最高気温 最低気温
札幌 26.5 ℃ 22.5 ℃
仙台 31.9 ℃ 24.1 ℃
新潟 29.6 ℃ 22.6 ℃
東京 32.8 ℃ 27.3 ℃
名古屋 34.9 ℃ 28.2 ℃
大阪 にわか雨 31.6 ℃ 27.7 ℃
広島 32.0 ℃ 26.5 ℃
高松 34.8 ℃ 24.4 ℃
福岡 32.1 ℃ 27.3 ℃
那覇 32.0 ℃ 28.1 ℃
『石川県で線状降水帯 金沢で半日に331.5ミリ』
南下する前線の影響で、北陸は7日未明から大雨、
石川県加賀地方で7日明け方に線状降水帯が発生した。
金沢市の12時間雨量331.5ミリ(13:10)観測史上1位。

避難指示は金沢市の22地区5万8546世帯、
そのほか七尾市、輪島市、珠洲市、津幡町を合わせ、
最大で36地区の7万5098世帯に出された。

金沢市では冠水被害が相次ぎ、車が浸水する被害も。
大浦町の住宅地や、金沢市の中心部も浸水した。
北陸新幹線は長野―金沢間や敦賀発着便を中心に、
朝から上下31本の運転を見合わせ、昼すぎに運転を再開。
北陸自動車道は7日朝から富山市と金沢市の区間が通行止めに。
解除は午後2時40分。

東日本の太平洋側も、日中は一時的に雨の降った地域が多い。
九州は午後から雨脚が強まり、昼過ぎ以降、強雨域は
次第へ南部に集中。鹿児島で8日にかけて記録的大雨に。

■1時間降水量の日最大値
甲佐(熊本)87.5ミリ(14:45)8月1位(1976年~)
牧之原(鹿児島)81.0ミリ(22:23)8月1位(1976年~)
宇土(熊本)78.0ミリ(14:28)8月1位(2006年~)
輝北(鹿児島)70.5ミリ(23:37)8月1位(1977年~)
田野(宮崎)70.5ミリ(17:35)
医王山(石川)70.0ミリ(10:00)8月1位(2003年~)
大村(長崎)68.5ミリ(13:15)、金沢67.5ミリ(02:51)

■3時間降水量の日最大値
牧之原(鹿児島)152.5ミリ(22:00)
金沢148.0ミリ(04:50)観測史上1位(1991年~)
輝北(鹿児島)116.0ミリ(23:40)
甲佐(熊本)116.0ミリ(15:10)
波佐(島根)108.0ミリ(05:40)
医王山(石川)108.0ミリ(05:30)8月1位(2003年~)

■6時間降水量の日最大値
牧之原(鹿児島)238.5ミリ(24:00)
金沢218.5ミリ(07:50)観測史上1位(1991年~)
大隅(鹿児島)174.5ミリ(24:00)
輝北(鹿児島)171.5ミリ(23:50)
医王山(石川)153.0ミリ(10:10)観測史上1位(2003年~)

■12時間降水量の日最大値
金沢331.5ミリ(13:10)観測史上1位(1991年~)
牧之原(鹿児島)243.5ミリ(24:00)
医王山(石川)230.0ミリ(13:20)観測史上1位(2003年~)
砺波(富山)204.0ミリ(13:30)観測史上1位(1976年~)
南砺高宮(富山)192.0ミリ(13:30)観測史上1位(1976年~)

■日降水量
金沢332.0ミリ(観測史上1位)1882年~
牧之原(鹿児島)250.5ミリ、医王山(石川)248.0ミリ
砺波(富山)206.5ミリ(観測史上1位)1976年~
南砺高宮(富山)201.5ミリ(観測史上1位)1976年~
伏木192.5ミリ、魚津(富山)185.0ミリ(8月1位)1976年~
溝辺(鹿児島)183.5ミリ
最高気温
全国的に前日より低くなった。
猛暑日12地点、真夏日482地点
猛暑日は8月に入り最も少なく、
10地点台まで減少したのは7/15以来

日最高気温の高い方から
静岡36.7℃(14:20)
海老名(神奈川)36.6℃(09:00)
熊野新鹿(三重)36.3℃(15:43)
清水(静岡)36.2℃(13:54)
鴨川(千葉)35.8℃(11:24)
羽田(東京)35.8℃(09:05)











最低気温
北日本、東日本太平洋側で高い。

日最低気温の高い方から
網代29.3℃(02:16)観測史上1位(1937年~)
静岡29.1℃(02:58)観測史上1位(1940年~)
三島29.0℃(23:47)観測史上1位(1930年~)
種子島28.9℃(06:58)
天城(鹿児島)28.8℃(06:25)
枕崎28.7℃(06:50)
辻堂(鹿児島)28.6℃(02:33)
  観測史上1位(1992年~)