前日 翌日
▼2025年9月のカレンダーへ
2025年 9月21日(日)
▲ 最低気温は9時、最高気温は21時までのデータです。

天気(9時) 最高気温 最低気温
札幌 19.1 ℃ 12.9 ℃
仙台 25.0 ℃ 21.1 ℃
新潟 25.5 ℃ 21.0 ℃
東京 31.1 ℃ 22.8 ℃
名古屋 31.6 ℃ 22.8 ℃
大阪 30.9 ℃ 25.9 ℃
広島 29.5 ℃ 22.0 ℃
高松 29.7 ℃ 23.6 ℃
福岡 29.4 ℃ 23.6 ℃
那覇 32.6 ℃ 28.2 ℃
『北海道で初 線状降水帯発生』
前日夜から雨が強まった北海道で21日未明、胆振・日高地方、
釧路・根室地方で、記録的短時間大雨情報が相次いで発表された。

【記録的短時間大雨情報 1時間雨量】
 胆振・日高地方
  苫小牧市平野部付近 約100ミリ(午前0時10分)
  厚真町付近 約110ミリ(午前0時20分)
  苫小牧市平野部付近 約120ミリ(午前0時30分)
 釧路・根室地方
  釧路市音別付近 約80ミリ(午前3時00分)

気象庁は気象庁は午前3時17分、
北海道の釧路地方と十勝地方で線状降水帯による
非常に激しい雨が同じ場所で降り続いているとして、
「顕著な大雨に関する気象情報」を発表した。
北海道に線状降水帯の発生情報が発表されたのは、
2021年6月に運用が始まってから初めてとなる。

釧路市音別の直別川は氾濫開始水位より2メートル以上高くなり、
一時住民91人が避難した。記録的短時間大雨情報が
発表された苫小牧市では住宅が浸水した。
午前1時半ごろ、北海道新ひだか町で突風が発生し、
屋根が剥がれ落ちるなどの被害があった。

■1時間降水量の日最大値
厚真(胆振)88.5ミリ(00:58)観測史上1位(1976年~)
二俣(釧路)75.5ミリ(03:10)観測史上1位(1976年~)
阿寒(釧路)54.0ミリ(03:26)観測史上1位(1976年~)
留真(十勝)50.0ミリ(02:56)観測史上1位(1984年~)
浦幌(十勝)49.0ミリ(03:02)観測史上1位(1976年~)
白糠(釧路)49.0ミリ(03:34)観測史上1位(1976年~)
安平(胆振)47.0ミリ(00:53)
羅臼(根室)46.5ミリ(09:04)観測史上1位(2005年~)
鶴丘(釧路)45.0ミリ(03:40)9月1位(2003年~)
上札内(十勝)44.0ミリ(02:08)9月1位(1977年~)

■3時間降水量の日最大値
厚真(胆振)140.0ミリ(01:00)観測史上1位(1976年~)
二俣(釧路)121.0ミリ(03:40)観測史上1位(1976年~)
鵡川(胆振)117.5ミリ(00:20)観測史上1位(1976年~)
目黒(日高)113.5ミリ(00:10)
白糠(釧路)108.5ミリ(03:30)観測史上1位(1976年~)
鶴丘(釧路)101.0ミリ(03:50)観測史上1位(2003年~)
羅臼(根室)97.0ミリ(09:50)観測史上1位(2005年~)
浦幌(十勝)95.5ミリ(03:20)観測史上1位(1976年~)
阿寒(釧路)89.5ミリ(03:40)

■6時間降水量の日最大値
目黒(日高)165.5ミリ(00:30)
厚真(胆振)165.5ミリ(01:00)観測史上1位(1976年~)
鵡川(胆振)156.5ミリ(00:50)9月1位(1976年~)
二俣(釧路)152.5ミリ(03:30)観測史上1位(1976年~)
白糠(釧路)146.0ミリ(04:00)観測史上1位(1976年~)
鶴丘(釧路)136.5ミリ(04:00)9月1位(2003年~)
浦幌(十勝)130.5ミリ(03:20)観測史上1位(1976年~)
広尾128.0ミリ(02:10)、阿寒(釧路)123.5ミリ(03:50)
日高門別(日高)116.5ミリ(00:50)9月1位(1976年~)

■12時間降水量の日最大値
目黒(日高)226.0ミリ(03:10)
二俣(釧路)186.5ミリ(05:20)観測史上1位(1976年~)
広尾181.0ミリ(02:40)
厚真(胆振)173.0ミリ(06:10)観測史上1位(1976年~)
白糠(釧路)171.0ミリ(05:30)観測史上1位(1976年~)
浦幌(十勝)166.5ミリ(03:30)観測史上1位(1976年~)
鶴丘(釧路)165.5ミリ(05:00)9月1位(2003年~)
鵡川(胆振)162.0ミリ(06:00)、上札内(十勝)152.5ミリ(04:30)
阿寒(釧路)152.5ミリ(06:00)

■日降水量
二俣(釧路)128.0ミリ、白糠(釧路)127.5ミリ
羅臼(根室)124.5ミリ、鶴丘(釧路)118.5ミリ
阿寒(釧路)103.0ミリ、糸櫛別(根室)102.5ミリ

■日最大風速
納沙布(根室)ESE24.9m/s(03:28)、榊町(釧路)E22.6m/s(03:35)
網走N21.5m/s(11:10)9月1位(1890年~)、根室ESE21.2m/s(05:20)

■日最大瞬間風速
根室ESE31.4m/s(05:53)、納沙布(根室)ESE31.3m/s(04:38)
榊町(釧路)E30.0m/s(03:29)、網走NNE29.4m/s(11:07)
釧路E28.6m/s(02:38)、浦河ESE27.8m/s(00:04)
常呂(網走・北見・紋別)NNE27.5m/s(11:00)9月1位(2008年~)
幾寅(上川)ESE27.3m/s(00:48)観測史上1位(2008年~)
弟子屈(釧路)NNW27.0m/s(12:32)

09時以降、台風18号はフィリピンの東で非常に強い勢力に。
最高気温
東日本の太平洋側は前日より高く、
関東は平年と比べても高かった。

日最高気温の高い方から
盛山(沖縄)34.1℃(12:31)
与論島(鹿児島)33.5℃(14:04)
所野(沖縄)33.4℃(14:21)
小田原(神奈川)33.4℃(13:17)
天城(鹿児島)33.3℃(12:42)
久米島33.3℃(13:51)
石垣島33.3℃(14:25)
宿毛33.2℃(14:11)
仲筋(沖縄)33.1℃(13:51)
館山33.1℃(13:28)
鴨川(千葉)33.1℃(12:18)

東京31.1℃ (10:36) 平年差+5℃
3日ぶりの真夏日となった。

一方、北海道オホーツク海側、
北陸や山陰は前日より低くなった。






最低気温
北日本で平年より低い。

日最低気温の低い方から
朱鞠内(上川)3.9℃(23:49)
江丹別(上川)4.9℃(24:00)
上士幌(十勝)5.0℃(23:43)
中川(上川)5.4℃(22:56)
天塩(留萌)5.6℃(23:53)

関東以西は平年より高くなった。

日最低気温の高い方から
那覇28.2℃(02:57)
北大東(沖縄)28.1℃(00:15)
安次嶺(沖縄)28.1℃(03:38)
伊原間(沖縄)27.8℃(06:31)
沖永良部27.6℃(06:17)
石垣島27.6℃(04:34)
宮城島(沖縄)27.5℃(08:02)