エルニーニョ現象が発生しており、冬までは持続する可能性が高い。

2009年9月の海面水温(上)と平年偏差(下)
(上)赤:28℃以上 (下)青:平年より低い
2009年9月の状況
9月のエルニーニョ監視海域の海面水温の基準値との差は+0.7℃で 、7月の5か月移動平均値は+0.7℃、また、南方振動指数は+0.3だった。9月の太平洋赤道域の海面水温は、全域で正偏差だった。海洋表層の水温は、太平洋赤道域の西部から中部にかけて顕著な正偏差だった。9月の太平洋赤道域の大気下層では、西部で西風偏差、中部で東風偏差が見られた。
今後の見通し(2009年10月〜2010年4月)
8月に西部から中部へ東進した表層水温正偏差は、9月には中部の東風偏差によって弱められた。一方、西部では9月中、西風偏差が卓越し、西部から中部にかけて再び暖水が蓄積された。今後、この暖水が東進し、東部の海面水温の正偏差を強めることが考えられる。
また、エルニーニョ予測モデルは、エルニーニョ監視海域の海面水温が、予測期間中基準値より高い値で推移すると予測している。
以上のことから、エルニーニョ現象が発生しており、冬までは持続する可能性が高いと考えられる。
西太平洋熱帯域の海面水温は、春以降、概ね基準値に近い値で推移しているが、今後冬にかけて次第に基準値より低くなると予測される。
インド洋熱帯域の海面水温は、夏には基準値よりやや高かったが、9月には基準値に近づいた。今後冬にかけて、基準値に近い、または基準値よりやや高い値で推移すると予測される。
9月の日本の天候には、エルニーニョ現象の影響は明瞭には見られなかった。今後の日本の天候については、最新の季節予報を参照されたい。
9月の世界の天候では、南米北部の高温が過去のエルニーニョ現象時の傾向と一致していた。

エルニーニョ監視海域:北緯5度〜南緯5度、西経150度〜90度

各監視指数の最近10年間の経過
(1999年1月〜2009年9月)
折線は月平均値、滑らかな太線は5か月移動平均値
赤:エルニーニョ現象 青:ラニーニャ現象 発生期間
気象庁では、エルニーニョ監視海域の海面水温の基準値との差の5か月移動平均値が
6か月以上続けて+0.5℃以上となった場合をエルニーニョ現象、
6か月以上続けて-0.5℃以下となった場合をラニーニャ現象としている。
2008年 | 2009年 | |||||||||||
エルニーニョ監視指数 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
基準値との差(℃) | -0.2 | -0.1 | -0.6 | -0.5 | -0.6 | -0.6 | -0.1 | +0.4 | +0.7 | +0.9 | +0.8 | +0.7 |
5か月移動平均(℃) | 0.0 | -0.2 | -0.4 | -0.5 | -0.5 | -0.3 | 0.0 | +0.3 | +0.5 | +0.7 | ||
南方振動指数 | +1.6 | +1.5 | +1.6 | +0.8 | +1.3 | +0.3 | +0.9 | -0.5 | 0.0 | +0.2 | -0.3 | +0.3 |
資料提供:気象庁