特別コラム「昔の予報官」

<< 最初 < 前 25 26 27 28 29 次 > 最後 29 >>
暗黙知
2004.2.3
森田 正光
テレビで伊藤忠商事の丹羽社長が、最近の企業事故(タイヤ工場火災や備蓄タンク火災など)は「暗黙知」が忘れられているのではないか、とのことを述べられていた。


要約すると、知識には形式知(マニュアル)と暗黙知(熟練して身につくもの・言葉にできない知識)がある。暗黙知は経験などによって伝承されるもので、その発展したものに「ドタカン(ドタンバで働く勘?)」なるものがある。
いってみれば、暗黙知やドタカンは普段は見過ごされていても、ここ一番というときに力を発揮する。
しかし何もなければ形式知だけで生産性はあがるのだから、不況下にあっては企業は、そうした暗黙知を持った熟練者を排除する。
その結果、危機への対応ができなかったのではないかとの問題提議だった。


これはまさに天気解説の分野にも同じ事が言える。
マスコミにおける天気解説では、個々の解説者に、この暗黙知が伝わっていないのではと思う時がある。否、解説者を選ぶ局側の裁量権を持つ方の中に、その認識がないのではと思う時もある。
 

天気解説はマニュアルに極めてなじみやすいものである。『大陸から冷たい高気圧がはり出し、、云々』熟練すれば誰でも原稿なしで、何分でも言葉を繋ぐことが出来る。しかしそれは暗黙知とはほど遠く、ただ単に慣れているだけに過ぎない。


暗黙知はただ経験すれば身に着くものでもないだろう。暗黙知を育てるために、解説者は恒に形式知(マニュアル)からの脱却をはからねばならないし、異常災害時の気象現象を好奇心を持って検証する必要がある。


最近、形式知にどっぷり浸ってしまっているので、もう一度、暗黙知を鍛えなおそっと、、、、。
ドカ雪が変わった!?
2004.1.23
『気象人』編集長
1月22日、北陸の金沢は猛烈な風と雪に見舞われた。
平均風速11.0m/s、最大瞬間風速29.4m/s、日降雪量54センチ、降雪の強まった時間帯(12〜13時)は気温が氷点下4℃まで下がるという、珍しいタイプの冬嵐だった。

というのも、これまでの経験だと、ドカ雪(里雪)は比較的平穏な状態で降るというのが常識だったからだ。実際に金沢で日降雪量が40センチを超えた日を1980年代から調べてみると、平均風速は3〜4m/sで大荒れという感じではなかった。気温も、雪の強まる時は氷点下1℃前後くらいのこと多く、いかに今回の冬嵐が体感的にもキツかったのかがよく分かる。

実は、去年の1月29日も今回と同じような強さの寒気が、これまた同じように西回りで入ったのだが、この時の金沢は風ばかりがやたらと強く降雪量はそれほど多くなかった。他の年にもこうしたケースが多かったので、強風と平野部のドカ雪はセットになりにくいと思っていた矢先のことだった。

今回の事例で、またも自然の複雑さを教えられた気がする。同時に、常識はいつでも覆されるものだということも・・。
S君の疑問
2004.1.21
森田正光
S君はマッサージ師である。よくテレビを見る。
そのS君から、「低気圧が八丈島付近を通ると大雪になるのですか?」と聞かれた。
「どこで聞いたの?」というと「いくつかの天気予報で気象予報士(複数)が言っていた」という。

1月17日、東京では雪が降った。積もる事はなかったが、その前日の天気予報で各局は大雪の可能性を伝えた。その時のことを彼は言ったのだった。

「八丈島付近を低気圧が通ったら大雪になるのか?」
こたえは、「そんな事はない」である。

ただ、いまから30年も40年も前、まだ気象衛星もない時代、先人の予報官は雪の予想をするときに、様々な経験則をあみだした。
八丈島云々も、その経験則の一つである。理由ははぶくが、この経験則に理がないわけではない。

しかしこの時代にあって、一つの原因で雪になるかどうかが決まるなどと普通の人でもそんな単純な論理に納得するはずがない。S君が私に訊ねたのも、その「ウソくささ」を嗅ぎとったからに他ならない。
 

手前味噌になるが、私は低気圧前面に寒冷な高気圧があること、空気が乾燥しているので気化熱が奪われ、少々気温が高くても雪になりやすいと説明した。外れる可能性があることも述べた。

くだんのS君は、「森田さんのが一番分かりやすかった」と言ってくれた。本人前に否定的な事はいえないだろうが、少なくともS君は空気の乾燥が雪かどうかの判定に影響があることを、理解してくれた。



視聴者はこうして成長し、天気キャスターもまた、それを上回る解説を提出しなければならないのだ。
知ったかぶりで、30年前の先人の苦労の経験則をかっぱらってはいけないと思う。これ、自分自身にも言っていることなので、同業者の方、気を悪くなさらないで下さい。
冬台風
2004.1.15
森田 正光
1日に24hpa以上(北緯60度)気圧が下がる低気圧を「爆弾低気圧」といっている。1990年、英国を襲った低気圧について小倉義光氏が「爆弾低気圧」として気象雑誌に紹介したのがはじまりだ。

今回(1/14)北海道を襲った低気圧は、24時間で38hpaも気圧が下がった。超爆弾低気圧である。さらに、各局は「台風なみの、、」と形容したが、発達の度合いでいえば、並みの台風より急激に強くなった。


こ難しい説明ははぶくが、台風と温帯低気圧の違いは、発達が熱エネルギーによるのか位置エネルギーによるのかだけの違いである。(十分難しいね)
気象に携わるものは、そのことを知っているので、「台風並みの」という言い方に違和感をおぼえてしまう。つまり本質的に台風と温帯低気圧は違うのだと。

しかし、よくよく考えてみると、台風はギリシア神話の怪物「テュフォン」が語源のようだし、その昔は怪物がもたらす嵐という認識しかなかった。要するにエネルギー源もくそもなかったのである。

となると、気象学に縛られない人たちが、今回の冬の嵐を「台風」
と呼ぼうが低気圧と呼ぼうが関係ないことになる。


以前、関東で風雪が強まったとき、ある作家の方が『気象庁がなんと言おうがこれは「冬台風」である』と書いていた。そのときは、台風と低気圧は違うのだと否定的に思ったが、最近は「冬台風」のほうがおしゃれな表現ではないかと、感じいっている。

気象学に囚われなければ「冬台風」という表現も天気解説で成立するのではないか。

今回の北日本の嵐をみてそう思った。
解説の本質
2004.1.5
森田 正光
 テレビ見てたら偶然にも、ジャパネット高田と野村監督が解説について、蘊蓄(うんちく)あることを言っていた。

 高田氏は通販の商品説明する時に、できる限り「ナマ」でやるそうだ。というのも、ナマでないと現代のスピードについていけないし、少々言い間違えても、その方が真摯さが伝わるというような事を、おっしゃっていた。なんのことはない。天気解説の原点である。

  一方野村監督は、最近のプロ野球(放送)の低調は解説者の力量が落ちているからだと断言した。「上手く打ちましたねー」など、見れば分かる事を「解説」と称している。つまり、説明と解説を混同した野球解説が、野球放送を魅力ないものにしたと。

 高田氏も野村氏も、天気解説に通ずる本質的な問題点を指摘しているように私には感じられた。
<< 最初 < 前 25 26 27 28 29 次 > 最後 29 >>