m_meibun.gif
2004年4月12日更新

bookm_17.gif


book_17.gif
やさしい天文学
『星と宇宙の謎』(1)


著者・前川光
発行所・株式会社恒星社厚生閣
初版・1997年12月5日
(C)1997
ISBN 4-7699-0860-1
amazon.co.jpで本を購入

【本文より引用】
「光の速度を求める」地球の公転は秒速30km,自転は赤道付近で秒速46m(東京付近で380m)であるから,それに比べ光の速度は, あまりにも速すぎる.
光速は無限大だと主張したデカルトに正面から対抗したガリレオは,光の速度が有限であることを証明しようとした.彼は5km離れた山頂に助手を立たせ,それぞれに設けたランプに,桶をかぶせたり,とったりして点滅させるという角燈信号を用いて実験した.まずガリレオが桶をとる.すると助手がそれを見て自分の桶をとる.その光をガリレオが見て時間差を測定した.光はガリレオ→助手→ガリレオと5kmを往復し10kmの道のりを進む。この時間が1秒なら光は秒速10kmということになる。だが光を見て桶をとりのぞく反応時間はゼロではない.ガリレオと助手の反応時間を合計1秒としても,その間に地球は7.5回も回ってしまう.そんなに速いとは知らないガリレオは実験を何度もくりかえしたが,そのたびに測定値は違っていた.(中略) ところが皮肉にも光の速度はガリレオが発見した木星の衛星の観測によって偶然,解決するのである.」 (P89〜「2.だれも光を追い越せない」より)

「恒星研究のてがかり」地球に最も近い恒星は一般にはケンタウルス座α星や,その伴星プラクシマだが,それでも距離は4.3光年である.(中略) だが実は,もっと近いところに恒星がある.それは太陽で,太陽こそ地球から約1億5000万kmにある最も近い恒星である.
太陽は半径70万km,体積は地球の130万倍という巨大な高温ガス体であるが,今では恒星の標準的なものであることが知られている.したがって,太陽でおこっていることは恒星の平均的な現象で,恒星の研究に都合がよい.」

「距離を測った人たち」太陽地球間の距離を最初に調べたのは,BC270年頃ギリシャのアルスタルコスである.彼は,太陽が月よりずっと大きいのに同じくらいにみえるのは遠いからだと考えた.この考えは正しいのであるが,月までの距離もわかってない時代だったので,太陽までの距離も480万kmという近すぎる数値になってしまった.(中略) 1618年ケプラーは2250万kmと訂正したが,それでもまだケタ違いに近すぎた.それが,だいたい今の数値に近づいたのは1672年でイタリアのカシニが計算した1億3837万kmであった.
正確に測定されたのは1874年の金星日面経過観測によってであった.このとき日本が観測に適した位置にあったのでアメリカ,フランス,メキシコなどから「日本で観測したい」という要望があった.1874年といえば明治7年で,日本の天文学は,大変遅れていた.(中略) 明治政府は黒船問題と同様の危険を感じ対応に苦慮した.このとき「日本はこれを機会に外国人の観測をよく見て勉強しよう」といって申し込みを受け入れたのが勝海舟であった.
観測は,アメリカとフランスが神戸と長崎で,メキシコが横浜で大成功をおさめた.この結果,太陽までの距離は1億4800万kmと計算された.」(P9〜「1.太陽という名の星」より)


なんと面白い、息もつかせずに読み終えたくなるような読みものである。
著者は、早くも中学時代に多くの新しい流星群を発見し、若くして相対性理論や宇宙論に関する発表をおこなっている、生粋の宇宙物理学者である。
この本は、社会人を対象にした、楽しく面白い天文学の読みものとして分かりやすく書かれている。今回はそのうちの一部を抜き書きしたが、ほかに、星の誕生、膨張する宇宙、太陽系の秘密など、限りなく興味をそそられるテーマが目白押しである。次回はそれらを取り上げてみたいので、ご期待ください。

「天文学は宇宙のドラマである。壮大なロマンの世界であり、一大ミステリーでもある」同氏はいう。

森川 達夫(もりかわ・たつお)
1923年 三重県に生まれる。
1945年 中央気象台付属気象技術官養成所(現気象大学校)卒業、
津地方気象台勤務。
1957年 航空自衛隊気象幹部。
1968-1998年 財団法人日本気象協会。
2002-2003年 株式会社ウェザーマップ技術顧問。
気象予報士、技術士(応用理学)。


   寒に雨なければ夏日照り 『天気予知ことわざ辞典』大後美保・編 ( 2004年2月3日更新 )
   冬の日本上空は、このため地球上で最も風の強い地域となっています 『極地気象のはなし』井上治郎・編著 ( 2003年12月2日更新 )
   地図をハサミで切って合わせてみるとほとんどぴったりと重なり合う  『深海底の科学』藤岡換太郎・著 ( 2003年9月30日更新 )
   そのまたとない理想的な大接近が2003年8月27日におこる。  『火星の驚異』小森長生・著 ( 2003年8月4日更新 )
   だから御飯をたくこともできず、パンをたくさん買い込む。  『風の世界』吉野正敏・著 ( 2003年6月19日更新 )
   火星の表面は約マイナス九〇℃と厳寒の世界です  『地球温暖化とその影響 ー生態系・農業・人間社会ー』内嶋善兵衛・著 ( 2003年5月9日更新 )
   富士山頂で最初に観測を行ったのは、一八八〇(明治一三)年である 『富士山測候所物語』志崎大策・著 ( 2003年3月5日更新 )
   ロシア語でいう「光の春」である 『お天気歳時記〜空の見方と面白さ〜』倉島厚・著 ( 2003年1月15日更新 )
   氷点下70度の世界 『雨風博士の遠めがね』森田正光・著 ( 2002年11月28日更新 )
   この風のことをアラビア語でマウシムとよびました 自然景観の読み方6『雲と風を読む』中村和郎・著 ( 2002年11月12日更新 )
   地球は現在よりも平均してセ氏一度以上も暖かかったのである 中公新書845『太陽黒点が語る文明史』桜井邦朋・著 ( 2002年10月8日更新 )
   大きい光の球が雷雲から出て来て、空を舞ひ歩いた 岩波新書46『雷』中谷宇吉郎・著  ( 2002年8月29日更新 )
   鳶と油揚げ ランティエ叢書6『寺田寅彦 俳句と地球物理』角川春樹事務所・編  ( 2002年7月1日更新 )
   日本の大事な雨期は梅雨である 『気候変動と人間社会』 朝倉正・著  ( 2002年5月30日更新 )
   3月の風と4月の雨が、5月の花をつれてくる 『暮らしの気象学』 倉嶋 厚・著  ( 2002年4月30日更新 )
   春の4K 『お茶の間保存版 お天気生活事典』 平沼洋司・著  ( 2002年4月4日更新 )

本文からの引用、表紙の写真の掲載につきましては、著者または出版社の許諾をいただいております。