m_meibun.gif
2005年10月3日更新





『人はなぜ、夜空を見上げるのか』

著者・桜井邦朋
発行所・PHP研究所
初版・2003年1月22日
(C)Kunitomo Sakurai 2003 Printed in Japan
ISBN 4-569-62628-9
amazon.co.jpで本を購入

【本文より引用】
「太陽中心から天の川銀河の中心へ」P22〜
「庭にあるベンチで物思いにふけっていたニュートンは、「ポトッ」という音に我に返った。リンゴの実が木から落ち、地面に当たって立てた音であった。この後、ふと空を見たら夕月がかかっており、はっと気がついたのは、リンゴの実は落ちるのに、月はなぜ落ちてこないのかという疑問だったという。」
「地球が太陽との間で(中略)接近していかないのは、地球が横すべりするような公転運動をしているからである。公転運動から生じる遠心力という引力に抗(あらが)って遠ざかろうとする力を生みだすことにより、太陽に向かって地球は落ちていかないのである。この公転運動が、もし何らかの理由で失われたら、約九十日後に、地球は太陽と激突し、消滅してしまうはずなのである。」

「ビッグバン宇宙論の創造」P119〜
「時間をどんどんとさかのぼっていくと、ついには、宇宙全体に広がっている銀河がすべて一点に向かって集中してしまうものと予想される。」
「このことは、物質同士がぎっしりつまった状態になることを意味するから、激しい衝突を通じて物質の温度が激しく上昇することが予想される。」
「宇宙が最初、超高密・超高温の状態で大爆発を起こし、そこから膨張が始まったのだとするアイデアは、ロシア生まれのアメリカ人、ジョージ・ガモフにより初めて提唱された。」
「宇宙の創造と進化の理論は、後にフレッド・ホイルによって「ビッグバン宇宙論」と名づけられた。」


著者は高エネルギー宇宙物理学の世界的な権威である。
NASA主任研究員、メリーランド大学教授、神奈川大学教授、ユトレヒト大学教授、中国科学院などの客員教授を勤めた。主な著書に『天才たちの宇宙像』などのほか専門書から一般書まで数多くが出版されている。

太古の昔から人類は夜空の星に神秘を感じ、神話や伝説に天空の世界を創造してきた。十六世紀に入るとコペルニクスが地動説を唱え、それまでの地球が天体の中心と言う説から地球が太陽をめぐる説に転回した。

その後ニュートンが万有引力の法則を発見し、アインシュタインが一般相対論を発表して宇宙のなぞを解き明かす大きな力となった。
(ちなみに、引用したリンゴの逸話は、万有引力の発見についていろいろなところでたずねられるため、ニュートン自身が作り上げたという説が本書にある)

また、宇宙に無数に存在する、銀河とよばれる星々の集団の動きから、宇宙が膨張していることが明らかになったのは二十世紀前半、百年前のことである。こうした宇宙物理の世界を、この本は、平易にしかも奥深く解説している。

著者の言葉「この本に、私のもつすべてを注ぎ込んで宇宙像の変遷と・・・」なんと感動的ではありませんか。(気象予報士・森川達夫)

   それまで見たことのなかったような現象を、はじめて観察することができたのです。『生涯最高の失敗』田中耕一・著 ( 2005年8月22日更新 )
   いつの日か、ハワイが日本列島の一部になっているかもしれません。『物理で読みとく フシギの世界』小暮洋三・著 ( 2005年6月6日更新 )
   太古の昔にできた盆地の地形が、京都特有の「夏蒸し暑く、冬底冷え」する気候を作り出しています。『平安の気象予報士 紫式部』石井和子・著 ( 2005年5月2日更新 )
   平安の人々は、風でも光でも春からの小さなサインを感じたら、そのときからがもう春なのです。『平安の気象予報士 紫式部』石井和子・著 ( 2005年3月18日更新 )
   オホーツク海より南の海では流氷は生まれない。『流氷 白いオホーツクからの伝言』菊地慶一・著 ( 2005年1月19日更新 )
   かつて日本の山にも氷河があったことを物語っている『山の自然学入門』小泉武栄、 清水長正・編 ( 2004年11月15日更新 )
   わたしは「野分たちて」を「台風一過」と考えました『平安の気象予報士 紫式部』石井和子・著 ( 2004年9月21日更新 )
   山に鉢巻がかかれば晴れる『天気予知ことわざ辞典』大後美保・編 ( 2004年7月28日更新 )
   琵琶湖の水を1分間で沸騰させる熱量である やさしい天文学『星と宇宙の謎』前川光・著 ( 2004年6月4日更新 )
   だれも光を追い越せない やさしい天文学『星と宇宙の謎』前川光・著 ( 2004年4月12日更新 )
   寒に雨なければ夏日照り 『天気予知ことわざ辞典』大後美保・編 ( 2004年2月3日更新 )
   冬の日本上空は、このため地球上で最も風の強い地域となっています 『極地気象のはなし』井上治郎・編著 ( 2003年12月2日更新 )
   地図をハサミで切って合わせてみるとほとんどぴったりと重なり合う  『深海底の科学』藤岡換太郎・著 ( 2003年9月30日更新 )
   そのまたとない理想的な大接近が2003年8月27日におこる。  『火星の驚異』小森長生・著 ( 2003年8月4日更新 )
   だから御飯をたくこともできず、パンをたくさん買い込む。  『風の世界』吉野正敏・著 ( 2003年6月19日更新 )
   火星の表面は約マイナス九〇℃と厳寒の世界です  『地球温暖化とその影響 ー生態系・農業・人間社会ー』内嶋善兵衛・著 ( 2003年5月9日更新 )
   富士山頂で最初に観測を行ったのは、一八八〇(明治一三)年である 『富士山測候所物語』志崎大策・著 ( 2003年3月5日更新 )
   ロシア語でいう「光の春」である 『お天気歳時記〜空の見方と面白さ〜』倉島厚・著 ( 2003年1月15日更新 )
   氷点下70度の世界 『雨風博士の遠めがね』森田正光・著 ( 2002年11月28日更新 )
   この風のことをアラビア語でマウシムとよびました 自然景観の読み方6『雲と風を読む』中村和郎・著 ( 2002年11月12日更新 )
   地球は現在よりも平均してセ氏一度以上も暖かかったのである 中公新書845『太陽黒点が語る文明史』桜井邦朋・著 ( 2002年10月8日更新 )
   大きい光の球が雷雲から出て来て、空を舞ひ歩いた 岩波新書46『雷』中谷宇吉郎・著  ( 2002年8月29日更新 )
   鳶と油揚げ ランティエ叢書6『寺田寅彦 俳句と地球物理』角川春樹事務所・編  ( 2002年7月1日更新 )
   日本の大事な雨期は梅雨である 『気候変動と人間社会』 朝倉正・著  ( 2002年5月30日更新 )
   3月の風と4月の雨が、5月の花をつれてくる 『暮らしの気象学』 倉嶋 厚・著  ( 2002年4月30日更新 )
   春の4K 『お茶の間保存版 お天気生活事典』 平沼洋司・著  ( 2002年4月4日更新 )

本文からの引用、表紙の写真の掲載につきましては、著者または出版社の許諾をいただいております。