|
【2007年の夏(6〜8月)の特徴】 |
気象庁報道発表資料 |
夏の平均気温は全国で高温となったものの、月毎の変動が大きかった。6 月は、中旬まで移動性高気圧に覆われて晴れる日が多く、各地で梅雨入りが遅れるなど、南西諸島など一部の地方を除き気温が高く、降水量が少なく、また日照時間が多くなった。7 月に入ると一転して本州付近に梅雨前線が停滞したため、曇りや雨の日が続き、台風第4 号の影響も大きかった東・西日本では降水量が多くなった。大陸からの寒気が日本海に流れ込み、北・東・西日本では気温が低くなったが、オホーツク海高気圧の出現はほとんどなく顕著な低温とはならなかった。8月は、初め北日本と西日本で一時ぐずついたものの、その後は優勢な太平洋高気圧が本州付近を覆った。このため、各地で猛暑日になるなど晴れて暑い日が続き、北・東・西日本では一部の地方を除き、気温が高く、日照時間が多くなり、太平洋側では降水量が少なくなった。また、16 日には熊谷(埼玉県)と多治見(岐阜県)で、これまでの国内の最高気温の記録を更新した。
南西諸島では、6 月に活発な梅雨前線の影響で降水量が多かった。7 月から8 月上旬までは太平洋高気圧に覆われて、晴れて暑い日が続いたが、台風や湿った気流の影響で7 月中旬と8 月中旬には大雨となった。
|
|
平均気温 |
夏の平均気温は、全国的に高かった。全国的に平年を0.5℃前後上回ったところが多く、西表島(沖縄県)では夏の平均気温の最高値を更新した。 |
|
降水量 |
夏の降水量は、北日本で少なく、東日本と西日本日本海側では平年並だった。一方、西日本太平洋側と南西諸島で多かった。北海道の一部では平年の60%未満となった一方、南西諸島では平年の170%以上となったところがあった。 |
|
日照時間 |
夏の日照時間は、北日本と東日本太平洋側で多く、西日本太平洋側では平年並だった。東日本から西日本にかけての日本海側と南西諸島では少なかった。
|
|
記録を更新した地点 |
|
平均気温の高い記録 |
|
平均気温 |
平年値 |
西表島 |
28.6℃ |
27.8℃ |
|
|
|
|
6月の猛暑日の多い記録 |
|
日数 |
平年値 |
大分 |
1日 |
0.0日 |
延岡 |
1日 |
0.1日 |
|
7月の猛暑日の多い記録 |
|
日数 |
平年値 |
鹿児島 |
10日 |
0.8日 |
宿毛 |
4日 |
0.5日 |
与那国島 |
1日 |
0.0日 |
|
|
|
8月の猛暑日の多い記録 |
|
日数 |
平年値 |
苫小牧 |
1日 |
0.0日 |
小名浜 |
1日 |
0.1日 |
伏木 |
9日 |
2.1日 |
富山 |
14日 |
2.1日 |
前橋 |
13日 |
3.1日 |
熊谷 |
19日 |
5.5日 |
千葉 |
5日 |
0.5日 |
都城 |
6日 |
0.6日 |
|
夏の猛暑日の多い記録 |
|
日数 |
平年値 |
苫小牧 |
1日 |
0.0日 |
小名浜 |
1日 |
0.1日 |
富山 |
14日 |
3.1日 |
鹿児島 |
13日 |
1.8日 |
与那国島 |
1日 |
0.0日 |
|
|
|
猛暑日とは日最高気温35℃以上の日です。 |
|
|
|
 黄色:平年より高い(多い) 青:平年より低い(少ない)
|
 平均気温の平年差の経過(5日移動平均) |
|
日最高気温が観測史上1位の値を更新した地点 |
観測所名 |
観測史上1位の値 |
過去最高値 |
波照間 |
34.8℃ (7/12) |
34.8℃ |
与那国島 |
35.0℃ (7/21) |
34.4℃ |
久米島 |
34.7℃ (7/22) |
34.3℃ |
肝付前田 |
36.1℃ (7/27) |
35.8℃ |
溝辺 |
35.1℃ (7/27) |
34.3℃ |
牧之原 |
34.4℃ (7/27) |
34.3℃ |
神門 |
37.5℃ (7/28) |
37.1℃ |
本山 |
38.1℃ (7/28) |
37.8℃ |
志布志 |
36.4℃ (7/28) |
36.0℃ |
宇目 |
36.9℃ (7/28) |
36.8℃ |
金武 |
34.4℃ (8/ 3) |
34.3℃ |
白川 |
36.5℃ (8/11) |
35.0℃ |
御殿場 |
34.2℃ (8/11) |
34.1℃ |
前原 |
37.6℃ (8/11) |
37.0℃ |
船引 |
34.3℃ (8/11) |
33.8℃ |
葛巻 |
34.7℃ (8/12) |
34.5℃ |
軽米 |
35.0℃ (8/12) |
34.7℃ |
川井 |
37.5℃ (8/13) |
37.2℃ |
荒屋 |
34.8℃ (8/13) |
34.5℃ |
月形 |
34.3℃ (8/13) |
33.8℃ |
新和 |
36.0℃ (8/13) |
34.8℃ |
新篠津 |
34.7℃ (8/13) |
33.9℃ |
美唄 |
34.7℃ (8/13) |
34.4℃ |
穂別 |
34.3℃ (8/13) |
33.7℃ |
占冠 |
33.8℃ (8/13) |
33.6℃ |
長沼 |
34.6℃ (8/13) |
34.5℃ |
遠野 |
36.5℃ (8/14) |
35.9℃ |
江刺 |
36.9℃ (8/14) |
36.9℃ |
若柳 |
36.5℃ (8/14) |
36.1℃ |
大迫 |
36.3℃ (8/14) |
35.5℃ |
紫波 |
36.3℃ (8/14) |
35.3℃ |
藪川 |
31.5℃ (8/14) |
30.9℃ |
奥中山 |
33.5℃ (8/14) |
33.4℃ |
岩手松尾 |
35.1℃ (8/14) |
35.0℃ |
向町 |
36.0℃ (8/14) |
35.7℃ |
尾花沢 |
35.7℃ (8/14) |
35.4℃ |
八幡平 |
32.8℃ (8/14) |
32.1℃ |
境 |
38.1℃ (8/14) |
38.1℃ |
倉吉 |
35.4℃ (8/14) |
35.4℃ |
青谷 |
37.2℃ (8/14) |
36.9℃ |
|
観測所名 |
観測史上1位の値 |
過去最高値 |
伊達 |
32.2℃ (8/14) |
32.2℃ |
駒場 |
36.2℃ (8/14) |
35.5℃ |
上士幌 |
34.2℃ (8/14) |
34.2℃ |
黒松内 |
34.0℃ (8/14) |
33.3℃ |
支笏湖畔 |
31.9℃ (8/14) |
31.5℃ |
下妻 |
37.7℃ (8/15) |
37.0℃ |
笠間 |
38.2℃ (8/15) |
38.2℃ |
大子 |
38.1℃ (8/15) |
38.1℃ |
久慈 |
36.0℃ (8/15) |
35.1℃ |
大船渡 |
37.0℃ (8/15) |
36.9℃ |
丸森 |
36.1℃ (8/15) |
35.6℃ |
江ノ島 |
33.4℃ (8/15) |
33.1℃ |
石巻 |
36.8℃ (8/15) |
35.7℃ |
仙台 |
37.2℃ (8/15) |
36.8℃ |
米山 |
35.4℃ (8/15) |
35.2℃ |
白石 |
35.9℃ (8/15) |
35.9℃ |
伊勢崎 |
39.8℃ (8/15) |
39.1℃ |
桐生 |
39.0℃ (8/15) |
39.0℃ |
寄居 |
39.5℃ (8/15) |
38.5℃ |
小田野沢 |
32.5℃ (8/15) |
32.5℃ |
塩谷 |
36.6℃ (8/15) |
36.1℃ |
大田原 |
36.0℃ (8/15) |
35.7℃ |
烏山 |
36.3℃ (8/15) |
35.7℃ |
黒磯 |
35.3℃ (8/15) |
34.5℃ |
那須 |
31.2℃ (8/15) |
31.1℃ |
川内 |
35.5℃ (8/15) |
34.7℃ |
白河 |
35.2℃ (8/15) |
35.2℃ |
大岸 |
32.4℃ (8/15) |
31.3℃ |
中杵臼 |
32.9℃ (8/15) |
32.6℃ |
更別 |
36.0℃ (8/15) |
35.2℃ |
納沙布 |
31.8℃ (8/15) |
31.2℃ |
長万部 |
32.0℃ (8/15) |
31.8℃ |
川湯 |
33.7℃ (8/15) |
33.6℃ |
弟子屈 |
34.2℃ (8/15) |
33.3℃ |
陸別 |
35.1℃ (8/15) |
35.1℃ |
大津 |
34.3℃ (8/15) |
34.0℃ |
苫小牧 |
35.5℃ (8/15) |
33.3℃ |
三石 |
31.4℃ (8/15) |
31.2℃ |
白糠 |
35.5℃ (8/15) |
33.3℃ |
森野 |
32.2℃ (8/15) |
31.8℃ |
|
観測所名 |
観測史上1位の値 |
過去最高値 |
白老 |
33.1℃ (8/15) |
32.3℃ |
川汲 |
32.0℃ (8/15) |
30.9℃ |
中標津 |
35.2℃ (8/15) |
34.3℃ |
標津 |
33.7℃ (8/15) | 33.5℃ | 厚真 | 34.1℃ (8/15) | 32.0℃ | 稲武 | 34.9℃ (8/16) | 34.1℃ | 土浦 | 38.5℃ (8/16) | 38.1℃ | 龍ヶ崎 | 38.5℃ (8/16) | 37.7℃ | 宮地 | 38.9℃ (8/16) | 38.1℃ | 金山 | 39.7℃ (8/16) | 38.6℃ | 黒川 | 37.4℃ (8/16) | 35.2℃ | 岐阜 | 39.8℃ (8/16) | 39.7℃ | 八幡 | 39.8℃ (8/16) | 39.6℃ | 恵那 | 38.2℃ (8/16) | 37.0℃ | 多治見 | 40.9℃ (8/16) | 39.9℃ | 中津川 | 39.0℃ (8/16) | 38.6℃ | 美濃 | 40.0℃ (8/16) | 39.6℃ | 揖斐川 | 39.6℃ (8/16) | 39.1℃ | 京田辺 | 39.0℃ (8/16) | 38.6℃ | 館林 | 40.3℃ (8/16) | 39.9℃ | 越谷 | 40.4℃ (8/16) |
40.2℃ |
久喜 |
38.9℃ (8/16) |
38.2℃ |
熊谷 |
40.9℃ (8/16) |
39.9℃ |
南信濃 |
38.8℃ (8/16) |
37.9℃ |
南木曽 |
35.6℃ (8/16) |
35.3℃ |
木曽福島 |
35.3℃ (8/16) |
34.8℃ |
佐野 |
38.9℃ (8/16) |
38.3℃ |
鹿沼 |
36.4℃ (8/16) |
35.9℃ |
上遠野 |
36.7℃ (8/16) |
36.6℃ |
広野 |
37.0℃ (8/16) |
36.8℃ |
阿蘇乙姫 |
33.6℃ (8/17) |
33.6℃ |
府中 |
38.5℃ (8/17) |
38.0℃ |
浪合 |
33.5℃ (8/17) |
32.5℃ |
高梁 |
39.0℃ (8/18) |
38.9℃ |
友ヶ島 |
36.0℃ (8/18) |
35.1℃ |
瀬戸 |
33.1℃ (8/24) |
33.1℃ |
鰐浦 |
33.9℃ (8/25) |
33.9℃ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【大気の流れの特徴】 500hPa天気図 |
モンゴル付近に中心を持つ正偏差が日本付近に広がり、南の亜熱帯高気圧の正偏差域とつながった。負偏差域は日本の東海上にあり、日本付近への寒気の南下は一時的だった。亜熱帯高気圧の本州付近への張り出しは6〜7月に弱く、8月にかなり強かった。これは、フィリピン付近の対流活動が6〜7月に弱く、8月に強かったことに対応している。結果として本州付近は、6月は移動性高気圧の、7月は梅雨前線の、8月は太平洋高気圧の影響を受ける日が多かった。8月中旬には、南シナ海北部で対流活動が非常に活発になったのに加え、偏西風が日本付近で高気圧を強めるように蛇行したため、本州付近で太平洋高気圧の勢力が強まり、著しい高温となった。
|
|
 2007年6〜8 月の500hPa高度と偏差 等値線間隔は高度(実線):60m 偏差(破線):30m 赤:正偏差域 青:負偏差域
|
|