◆開花
2009年のさくら前線(沖縄・奄美を除く)は3月13日、福岡からスタートした。福岡では平年より13日早く、観測史上最も早い開花となった。日本歴代の記録を見ても1959年3月10日潮岬に次ぐスピード開花であった。
2009年の冬は、東日本で1947年以降2番目に高く、北日本では3番目に高くなるなど、記録的な暖冬となった。そのため、さくらの開花は全国的に平年を大幅に上回る早咲きとなり、観測史上3位以内の記録的な早咲きとなった地点は全国68地点中26地点に上った。
東京では平年より7日早い3月21日に開花した。2000年以降、平年より早く開花した年は8年となり、早咲きが定着した感がある。また、青森の弘前公園では観測史上7番目に早い4月17日に開花し、夜間のライトアップや出店など、23日からの本まつりを前に対応に追われた。
◆満開
全国的に平年を大幅に上回る早さで満開となった。特に、九州や北日本では平年より1週間から10日程度早まったところがほとんどだった。一方、3月下旬は西日本と東日本で平年を2℃〜3℃下回る顕著な低温となり、その頃さくらの時期を迎えた近畿や中国、関東などでは、開花から満開までの期間が10日〜2週間となったところがあった。京都では3月19日に開花し、満開は4月5日と、満開までの期間は実に17日に及び、観測史上最長記録となった。また、東京では開花から満開まで12日かかり、最近では2004年以来5年ぶりに花見の期間が長かったことになる。
◆2009年さくらトピックス
1.2009年さくら開花ベスト3
2009年5月現在、さくら(ソメイヨシノなど)の観測を行っている気象台は全国で68ヶ所ある。今年はそのうちの26ヶ所(タイ記録を含む)で、観測史上3位以内の記録的な早咲きとなった。地域としては沖縄から北陸までの広い範囲であるが、その多くは西日本に集中した。
観測史上(1953年〜2009年) | |||||
---|---|---|---|---|---|
1位 | 2位 | 3位 | |||
開花日 | 地点名 | 開花日 | 地点名 | 開花日 | 地点名 |
3/13 | 福岡 | 3/16 | 熊本 | 3/19 | 名古屋★ |
3/16 | 宮崎 | 3/17 | 大分 | 3/19 | 京都 |
3/17 | 松山 | 3/18 | 厳原★ | 3/20 | 甲府★ |
3/18 | 下関 | 3/19 | 鹿児島★ | 3/23 | 神戸 |
3/22 | 鳥取 | 3/20 | 高松 | 3/23 | 津★ |
3/25 | 舞鶴★ | 3/21 | 岡山 | 3/26 | 宇都宮★ |
3/26 | 福井 | 3/22 | 松江★ | ||
3/23 | 奈良★ | ||||
5/10 | 釧路★ | ||||
5/10 | 根室 | ||||
★印はタイ記録 |
2.さくら開花 日本歴代記録(1953年以降)
1953年以降、日本で最も早く開花したのは1959年3月10日、和歌山の潮岬である。しかし、さくらの観測を行っていた測候所の無人化が年々進み、観測地点の減少が著しい。特に、2007年10月に無人化された種子島や2001年の日田(大分)、宿毛(高知)は早咲きの地点として知られている。これらの地点を加えて、歴代の記録を見直すと次のようになった。
さくらの開花 日本歴代記録(1953年〜2009年) | ||||
---|---|---|---|---|
順位 | 年 | 月日 | 観測地点 | 無人化 |
1位 | ||||
1959 | 3/10 | 潮岬 | ||
1973 | 3/10 | 種子島 | 2007年10月 | |
1955 | 3/10 | 種子島 | 2007年10月 | |
1990 | 3/12 | 宿毛 | 2001年3月 | |
3/12 | 日田 | 2001年3月 | ||
2位 | ||||
2009 | 3/13 | 福岡 | ||
1966 | 3/13 | 宿毛 | 2001年3月 | |
3位 | ||||
1990 | 3/14 | 福岡 | ||
高知 | ||||
注意:水色で示した箇所は無人化した地点の記録 |
一方、近年、全国的にさくらの開花が早まっているが、さくらの花芽の成長には一定期間低温にさらされる必要がある。これを「休眠打破」といい、さくらに限らず春に咲く花に共通した現象である。しかし、最近の記録的な暖冬を受けて、鹿児島などでは休眠打破の遅れが目立ってきた。今後、温暖化が進行し、冬の気温が上昇すると、さくらの開花が今よりも遅くなるまたは開花しないなどの弊害を指摘する専門家も多い。
3.東京 開花から満開までの日数
東京では開花してから満開までにかかる日数は約1週間といわれている。しかし、実際は気温が大きく関わっていて、気温が低ければ満開まで時間がかかり、逆に気温が高ければ早まる傾向がある。下記の表は満開までの日数を短い順、長い順に並べたものである。
開花から満開までの日数 短い方順位 | ||||
---|---|---|---|---|
順位 | 年 | 日数 | 開花日 | 満開日 |
1位 | 1964 | 3 | 4月2日 | 4月5日 |
2位 | 1998 | 4 | 3月27日 | 3月31日 |
1972 | 4 | 3月28日 | 4月1日 | |
1969 | 4 | 4月6日 | 4月10日 | |
5位 | 2008 | 5 | 3月22日 | 3月27日 |
2003 | 5 | 3月27日 | 4月1日 | |
2002 | 5 | 3月16日 | 3月21日 | |
2001 | 5 | 3月23日 | 3月28日 | |
1994 | 5 | 3月31日 | 4月5日 | |
1968 | 5 | 3月29日 | 4月3日 | |
1963 | 5 | 4月1日 | 4月6日 | |
1961 | 5 | 4月1日 | 4月6日 | |
開花から満開までの日数 長い方順位 | ||||
順位 | 年 | 日数 | 開花日 | 満開日 |
1位 | 1966 | 16 | 3月20日 | 4月5日 |
2位 | 1989 | 14 | 3月20日 | 4月3日 |
3位 | 1987 | 13 | 3月23日 | 4月5日 |
1981 | 13 | 3月26日 | 4月8日 | |
1956 | 13 | 3月26日 | 4月8日 | |
6位 | 2009 | 12 | 3月21日 | 4月2日 |
1979 | 12 | 3月23日 | 4月4日 | |
1955 | 12 | 3月24日 | 4月5日 |
これをみると、短い年で3日間、長い年で16日間と極端に差があることが分かる。最近では開花時期の気温が高いため、2001年・2002年・2003年・2008年と続けて満開までの日数が5日と短くなった。そういう意味では2009年は寒の戻りが厳しかったとは言え、珍しいのかもしれない。
片山由紀子(ウェザーマップ・気象予報士) |
資料提供:気象庁 |